
![]() |
|
![]() |
主な工事 小便器撤去して普通便器設置 既存トイレ間仕切り工事 |
施工中 | 施工中 | |
![]() |
![]() |
|
木口塗装終了 | メラミン化粧板貼り |
事務所見取図 | 既存トイレ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
男子トイレ正面図・前室断面図 | 男子トイレ断面図 | 女子トイレ パウダールーム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
男子トイレ | パウダールーム |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
向かって左側のベース部分です。 | 右側ベース部分もきれいに納まっています。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
左右の門扉の高さが揃っています。 | サムターンに変更、ストライクの位置もピッタリ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
施工中~既存ソファ撤去 | 施工中~ソファベース取付 | |
![]() |
![]() |
|
ソファを撤去したら、床のシートや壁のクロスが貼られていません。これは事前に予想していました。 | ラウンドしているソファの設置で、一番難しいのがこのベースの取付です。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
部分的に補修貼りした床のシートもバッチリ | 今までの3倍の人が座れるようになりました |
![]() |
|
![]() |
防犯対策として、この掃出窓にシャッターを取り付けたいとのご要望です。 最近は一軒家以外でも防犯対策のために、窓にシャッターを取り付けるオフィスや店舗が増えています。 |
施工中 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
まず、シャッターのフレームを取り付けます | これで防犯対策も無事終了しました |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ソファを撤去したら、床のシートや壁のクロスが貼られていません。これは事前に予想していました。 | ラウンドしているソファの設置で、一番難しいのがこのベースの取付です。 |
リフォーム前平面図 | リフォーム平面プラン | |
![]() |
![]() |
![]() |
エレベーターホールから入って正面が待合室、右は収納室、左に技巧・受付、診療室を配置して、診療ユニットは2台設置します。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ご覧のようにオフィス空間のため、ガランとしたスペースです。 |
受付カウンターから技巧スペースを見ています。 最終クリーニングをしている間に荷物を納品したので、完成写真はこんな感じです。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
天井は照明+空調機がセットになったシステム天井になっています。 |
診療中に撮影させていただいたので、診療ユニットには患者さんが座っています。 カウンターはシステムキッチンメーカーのキャビネットを使用しています。 |
![]() |
■平面プラン図 緑が打合せスペース、その左横が受付スペースです。 パーティションは、2種類造作家具で製作します。 打合せスペースは目透し、受付スペースはFIX(目隠し)のパーティションにします。 |
![]() |
![]() |
|
打合せスペースの目透しのパーティション | 受付スペースのFIX(目隠し)のパーティション |
![]() |
手前が受付スペース、奥が打合せスペースです。 プラン通り、FIX(目隠し)と目透しのパーティションを使い分けしています。 |
![]() |
打合せスペースの中からは、このように見えます。 2つの打合せスペースは、FIX(目隠し)のパーティションで仕切っています。 |
![]() |
オフィスを入ったところの受付スペースです。 社名のサイン工事もアイネックスで施工しました。 |
![]() |
![]() |
|
デスク下を収納にしています。 柱回りにデッドスペースは生まれませんでした。 | こちらのデスクの上には、観葉植物を置くそうです。 |
![]() |
![]() |
|
窓下の壁面回りの資料棚 | 工事竣工前に資料や荷物が到着していたので、完成写真を撮れませんでした。オフィスのリフォームでは、よくあることです。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
第1期リフォーム工事で新設した門扉 | フレームの材質とカラーは門扉と全く同じです。 |
既存平面図 |
![]() |
2期リフォームは図面左側の既存ブロック塀です。 |
既存平面図 |
![]() |
2m近く盛土があり、その上にブロック塀と以前お客さまがご自分で取り付けたラティスがあります。 ブロック塀は強度に問題がないので再使用して、ラティスは撤去して1期リフォーム工事で設置した門扉のカラー・ 材質と同じフェンスを取り付けます。 |
![]() |
|
![]() |
2期リフォーム工事は奥の塀とフェンスです。 手前の塀は1期リフォーム工事の施工範囲で、発生していたエフロ現象を処理してきれいにした後、コンクリート劣化防止・遮水材「MCファイン」を塗布してあります。 左右の塀の意匠を合わせたので、ひと続きのきれいな 塀になりました。 |