
リフォームプラン平面図:洗面室収納造作工事 | ||
![]() |
洗面室(上の平面図水色)には収納がなく、また新たに設置するスペースもないので、寝室のクローゼットを改造して、洗面室側から使用する収納を造ります。 |
リフォームプラン展開図:洗面室収納造作工事 | ||
![]() |
洗面室からはこのように見えます。 右は洗面室の開き戸で、左が造作する収納です。 分電盤が曲者ですね。 |
リフォームプラン断面図:洗面室収納造作工事 | ||
![]() |
右が寝室で左が洗面室です。 分電盤がなければ、洗面室側から使う収納の高さをクローゼットと同じまで高くできるのですが.... 収納の中はダボレール式の可動棚を5枚用意しますが、これは後からでも増やせます。 |
リフォーム前:寝室クローゼット | リフォーム前:寝室クローゼット | |
![]() |
![]() |
リフォーム大工工事:クローゼット改造工事 | ||
![]() |
収納を造る部分のボードを一部壊して、現状の構造を調べています。 右のクローゼットも今回のリフォーム工事の対象で、ハンガーパイプを上下2段にするのですが、下の段の下地(赤)を入れているところです。 |
リフォーム大工工事:クローゼット改造工事 | ||
![]() |
緑の部分をピックアップした画像です。 青のところは分電盤の真裏で、ここに家全体の電気配線が集まっています。 |
リフォーム大工工事:クローゼット改造工事 | ||
![]() |
今度は洗面室側から見ています。 収納の間仕切り造作がほぼ終わっています。 開き扉の木枠の取付も終わっていますね。 電気ケーブルが1本垂れていますが、これは2階のキッチン背面収納に家電品用の専用コンセントを増設するための配線です。 専用コンセントは分電盤の子ブレーカーを単独で1つ使うので、専用回路とも呼びます。 |
リフォーム大工工事:クローゼット改造工事 | ||
![]() |
洗面室側から使用する収納の内部です。 まあまあの広さが取れたのではないでしょうか。 |
![]() |
![]() |
・・・・・・・・・・・ | 前の記事 |