株式会社アイネックス ホーム リノベーション工事竣工 Before&After アクセントクロスを使う場合は思い切りが重要

株式会社アイネックス 公式ブログ

2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区

リノベーション工事竣工 Before&After アクセントクロスを使う場合は思い切りが重要

アイネックス小池です

「2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区」のBefore&Afterの続きです。
今回から2階をご覧いただきます。
■リノベーション前:2階平面図
■リノベーションプラン :2階平面図
■リノベーション前:2階洗面室
この洗面台はそもまま残して、鏡を変えて、一部にタイルを使いたいとのご要望です。

また、歯磨きセットなどを収納する棚もほしいとのことのご要望もあります。

リノベーション前の洗面室はトイレの前室になり、非常に狭い空間で、洗面を使っているとトイレに入れない状態でとても使いづらいとのことです。

リノベーション前の図面を見ていただくと分かると思いますが、洗面を使っていてトイレの開き戸を開けたら、間違いなく干渉しますよね。
■リノベーション前:2階トイレ
ご覧の通り、2階のトイレは家族しか使わないということもあり、いたってシンプルな造りです。
■リノベーション後:洗面室 ■リノベーション後:洗面室
1階と同じモザイクタイルとフレーム付きミラーにしました。
ミラーフレームは塗装仕上げです。
■リノベーション後:洗面室 ■リノベーション後:洗面室
壁を切り抜いて収納棚を造りました。
下枠も棚板もミラーフレームと同じ塗装仕上げです。
洗面室にはコンセントがなかったので、お客さまのご要望により手前のコンセントは新設したものです。
1つぐらいはコンセントが必要ですよね。
■リノベーション後:トイレ
リノベーション前はシンプルなトイレでしたが、こんなに可愛らしくなりました。

まだトイレットペーパーフルダーが付いてなく、これからお客さまが揃えるものを取り付ける予定ですが、このキュートな空間にどんなものを選ぶのか楽しみです。
■リノベーション後:トイレ
トイレの開き戸を折れ戸に変更し、開閉の動作範囲を狭くして、トイレ前室の空間を少しでも使いやすく改善しました。
■リノベーション前:洋室 ■リノベーション後:洋室
洋室はご主人の寝室です。
変わり映えしませんが、それでもクロスだけは張り替えました。
正面の壁はブロック調のアクセントクロスを使っています。
いつの時代もご主人の部屋は、こんなものなのでしょうか....
■リノベーション前:寝室北側 ■リノベーション前:寝室北側
■リノベーション前:寝室北側
リノベーション前の寝室は広い1つの空間になっていますが、北側の一角を仕切って子供部屋(女の子)にリフォームします。
■リノベーション後:子供部屋
子供部屋に入って正面(北側)の壁は、薄いグレーのアクセントクロスを使いました。
■リノベーション後:子供部屋 ■リノベーション後:子供部屋
子供部屋の南側です。
左は全可動棚の本棚、右はクローゼットにしました。
■リノベーション後:子供部屋 ■リノベーション後:子供部屋
光の加減で分かりづらいですが、本棚とクローゼットの背中は北側の壁と同じ、薄いグレーのアクセントクロスを使っています。
控えめなアクセントクロスですね。

アクセントクロスは、もっと濃淡を強調させるぐらいの方がいいかと思います。
アクセントクロスを使う場合は、遠慮せずに思い切りが重要です。
■リノベーション前:1階平面図
■リノベーションプラン :1階平面図
■「きれい除菌水」なし ■「きれい除菌水」あり
■浄水器 ■浄水器 ■浄水器
■リノベーション前:建物東面縁側 ■リノベーション前:建物東面縁側



建物の東面は縁側になっていて、陽射しのせいで桧が完全に退色しています。

縁側の下が空いていて、ここに枯草や砂土が溜まるので、掃除が大変で面倒とのことです。
前の記事 ・・・・・・・・・・・ 次の記事