株式会社アイネックス 公式ブログ
2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区
カウンター設置工事 カウンターには余計な脚を使わずにスッキリしたデザイン
アイネックス小池です
「2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:1階平面図
■リノベーションプラン :1階平面図
図面① ■リノベーションプラン:キッチンまわり |
|
|
|
|
キッチンまわりの造作工事の進捗状況を見てみましょう。
|
■リノベーション進捗状況:木工事 |
|
|
|
|
腰壁のの上のカウンターがセットされて、柱も取り付け終わっています。
|
■リノベーション進捗状況:木工事 |
|
■リノベーション進捗状況:木工事 |
|
|
|
柱とカウンターの取り合い、コーナーもきれいに納まっています。
■リノベーションプラン:ダイニング側展開図 |
|
■リノベーションイメージ画像:フレームガラス |
|
|
|
ブラックフレームでガラスをはめ込みたいというご要望があります。
ブラックフレームのガラスを取り付けるには、コーナーに柱が必要になります。
イメージ画像はフレームの中が十字になっていますが、今回はプレーンにクリアガラスだけにします。
また、イメージ画像では右側が袖壁になっていますが、壁はキッチン前の腰壁の高さに合わせて、右側も開放的にします。
図面①を見ていただくとキッチンの前にカウンターがありますが、コンロの前のカウンターは柱の間にはめ込むため、形状が複雑になっています。
この形状のカウンターを柱の間にはめ込むのって出来るのかな?と思いませんか?
ちなみにカウンターの中間にある線は継ぎ目です。
■リノベーションプラン :カウンター製作図1
カウンターは左右2分割で製作して、右の柱の中間ぐらいで継ぎます。
カウンターの右側の奥行は450mmですが、壁に呑み込みさせて固定するので、その分大きく再作します。
■リノベーションプラン :カウンター製作図2
分かりやすくカウンターを分割しました。
呑み込み32とありますが、この部分が壁に隠れて、中で固定されます。
■リノベーションプラン :カウンター製作図3
余分な線を消して、これがカウンターの製作図面です。
右側のカウンターは横からスライドするば問題なく設置できますが、左のカウンターをどのように柱の間にはめ込んで固定するかが問題です。
■リノベーションプラン:カウンター設置断面図 |
|
|
|
|
まず柱と腰壁のカウンター設置高さになる位置に、柱側は構造用合板を、腰壁側には固定下地になる桟木を取り付けておきます。
次にカウンターを腰壁の桟木側から滑り込ませて、桟木を軸にカウンターを柱側に落とし込みます。 これでカウンターは下に落ちずに、固定できます。
最後に柱の上側に構造用合板を貼って、カウンターを構造用合板でサンドイッチすることで、完全に固定されるという手はずです。
|
■リノベーション進捗状況:木工事 |
|
|
|
|
実際の画像がこちらです。
構造用合板の上にカウンターが乗っているのが分かりますよね。
|
■リノベーション進捗状況:木工事 |
|
|
|
|
最後にカウンターの右側に同じ集成材の脚を取り付けます。
カウンターに入れる脚はここ1ヶ所なので、とてもスッキリしたデザインになります。
ちなみに画像でカウンターを支えている木は、暫定的な仮のものですよ。
|
■リノベーション前:2階平面図
■リノベーションプラン :2階平面図
■リノベーション進捗状況:解体工事 |
|
|
|
|
バルコニーの屋根の解体撤去が終わりました。
腰壁の上にサンルームを立てるので、腰壁の上の笠木も撤去しました。
|
北側の洋室はご主人の寝室に、広い寝室の北側をお姉さんの部屋にすることまでは決まっていて、寝室の残りを奥さまと下のお子さんの寝室にするということまでは以前に書きました。
また、下のお子さんが成長するにつれて自分の部屋が欲しいとなった時のために、子供部屋をもう一つ造れるようにしておきたいというご要望があることも書きました。
■トイレ手洗器 A |
■トイレ手洗器 B |
|
|
|
|
■前回進捗状況:LDK北東 |
|
■最新進捗状況:LDK北東 |
|
|
|