株式会社アイネックス ホーム ユニットバス組み立て工事 コーキングのうまい、へたは仕上がりに大きく影響する

株式会社アイネックス 公式ブログ

2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区

ユニットバス組み立て工事 コーキングのうまい、へたは仕上がりに大きく影響する

アイネックス小池です

「2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:1階平面図
■リノベーションプラン :1階平面図
■リノベーション プレゼンシート:ユニットバス
ユニットバスのプレゼンシートです。

お客さまがアクセントに使うカラーはグレー系が多いですね。
■リノベーション進捗状況:ユニットバス設置工事
リノベーション現場は、ユニットバスの組み立て工事が始まりました。

まずはベースの防水パンを設置して、浴槽を据え付けます。
■リノベーション進捗状況:ユニットバス設置工事
床が設置工事の最初なので、これから作業中に何度も歩くため、床は厳重に養生を行います。

施工中に床を汚したり、傷を付けては本末転倒ですからね。
■リノベーション進捗状況:ユニットバス設置工事
アクセントパネル(右)を取り付けて、周辺パネルの取り付け中です。

アクセントパネルから出ているコードは給湯器のリモコンコードで、電気工事で先行配線工事で、この位置に事前に配線しておいたコードをユニットバスの施工業者が取り込みました。

このようにユニットバスを設置する前に、給水管、給湯管、排水管などの先行配管工事及び、浴室暖房乾燥機や照明の電源、給湯器リモコンコードの先行配線工事を終わらせておく必要があります。
すべてが工程通りに行われて、初めてユニットバスの設置ということになります。
先行配管工事、先行配線工事のどれか一つでも行われていなければ、ユニットバスの設置もできずに工期が延びることになるので、工程を管理する現場監督の能力が問われるところです。
■リノベーション進捗状況:ユニットバス設置工事
ミラー、カウンター、シャワーフックスライドバーの取り付けが終わりました。

あと一息です。
■リノベーション進捗状況:ユニットバス設置工事 ■リノベーション進捗状況:ユニットバス設置工事
ユニットバスの組み立て工事で私は最大の山場と思っているコーキング打ちが始まります。
慎重にマスキングテープでコーキング対象部分をの養生を行っています。

コーキングのうまい、へたは仕上がりに大きく影響します。
職人の腕の見せ所です。
さて、この職人さんはどうでしょうか?
汚かったら、納得するまでやり直してもらいます。
■リノベーション進捗状況:ユニットバス設置工事 ■リノベーション進捗状況:ユニットバス設置工事
入口の引違い戸の吊り込みも終わり、ユニットバスの組み立て工事が完了しました。
さて仕上がりはどうでしょうか?
竣工後の写真を楽しみにしてください。
■リノベーション進捗状況:解体工事
バルコニーの屋根の解体撤去が終わりました。

腰壁の上にサンルームを立てるので、腰壁の上の笠木も撤去しました。
北側の洋室はご主人の寝室に、広い寝室の北側をお姉さんの部屋にすることまでは決まっていて、寝室の残りを奥さまと下のお子さんの寝室にするということまでは以前に書きました。

また、下のお子さんが成長するにつれて自分の部屋が欲しいとなった時のために、子供部屋をもう一つ造れるようにしておきたいというご要望があることも書きました。
■トイレ手洗器  ■トイレ手洗器 
■前回進捗状況:LDK北東 ■最新進捗状況:LDK北東
前の記事 ・・・・・・・・・・・ 次の記事