株式会社アイネックス ホーム 縁側を撤去して洋風な庭先にリフォーム メンテナンス性の良いガーデンデッキの造作

株式会社アイネックス 公式ブログ

2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区

縁側を撤去して洋風な庭先にリフォーム メンテナンス性の良いガーデンデッキの造作

アイネックス小池です

「2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:2階平面図
■リノベーションプラン :2階平面図
■リノベーション進捗状況:解体工事 ■リノベーション進捗状況:解体工事
■リノベーション前:渡り廊下 転落防止柵
2階は小屋根物入がなくなって、見晴らしがよくなりました。

これから渡り廊下の転落防止柵を撤去します。
■リノベーション進捗状況:解体工事
転落防止柵が撤去されて、壁に立て掛けられています。

陽が当たっているところが現在の渡り廊下です。

いまの渡り廊下は寝室に吸収されるため、矢印のところが新しい渡り廊下になります。
■リノベーション進捗状況:解体工事
こんな感じで、渡り廊下と転落防止柵が付きます。
■リノベーション進捗状況:解体工事 ■リノベーション進捗状況:解体工事
ここですね、赤のところに渡り廊下を架けます。
これで寝室が1畳半ほど広くなります。
■リノベーション前:1階平面図
■リノベーションプラン :1階平面図
■リノベーション前:縁側 ■リノベーション進捗状況:解体工事
縁側のを撤去が終わっていますが、ここはタイル貼りのガーデンデッキになります。
■リノベーションイメージ:ガーデンデッキ
完成後はこんな感じになります。
■リノベーション進捗状況:左官工事 ■リノベーション進捗状況:左官工事
ブロックや砂利の搬入が終わり、ガーデンデッキ造作工事の開始です。
■リノベーション進捗状況:左官工事
ガーデンデッキを造作するのは左官屋です。

まず、既存のコンクリートにアンカーボルトを打ち込むための下穴を開けています。

使っている電動工具はドリルですが、コンクリートやモルタルに穴を開ける際に使用する、振動ドリルという工具で、文字通り前後にドリルが振動することで硬いコンクリートを突きながら進みます。

反動がすごいので、上から押さえつけている様がよく分かります。
■リノベーション進捗状況:左官工事 ■リノベーション進捗状況:左官工事
開けた下穴にアンカーボルトを打ち込みます。

アンカーボルトはモルタルの補強材で、鉄筋コンクリート造の鉄筋と同じ役目です。

アンカーボルトを打ち込んでおかないと、既存コンクリートと新しく打設するモルタルが肌別れといって、ずれてしまう可能性があります。
■リノベーション進捗状況:解体工事
バルコニーの屋根の解体撤去が終わりました。

腰壁の上にサンルームを立てるので、腰壁の上の笠木も撤去しました。
北側の洋室はご主人の寝室に、広い寝室の北側をお姉さんの部屋にすることまでは決まっていて、寝室の残りを奥さまと下のお子さんの寝室にするということまでは以前に書きました。

また、下のお子さんが成長するにつれて自分の部屋が欲しいとなった時のために、子供部屋をもう一つ造れるようにしておきたいというご要望があることも書きました。
■トイレ手洗器  ■トイレ手洗器 
■前回進捗状況:LDK北東 ■最新進捗状況:LDK北東
前の記事 ・・・・・・・・・・・ 次の記事