株式会社アイネックス 公式ブログ
2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区
仕事や勉強の資料、学校からの連絡書類などのファイルケースごと保管する収納
アイネックス小池です
「2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区」の続きです。
ここのところ見ていただいたプランは、最初のプレゼンで提出するプランです。
お客さまとメールでやり取りをしながらプランを進めたので、お客さまのご要望を取り込んだプランになっています。
それでは最初に提出したプランをもう一度確認しておきます。
■リノベーション前:1階平面図
■リノベーションプラン :1階平面図
■リノベーション前:2階平面図
■リノベーションプラン :2階平面図
初回プレゼンの結果、1階の方のプランに追加でご要望がありました。
■ファイルケース |
|
|
|
|
以前にご紹介しましたが、お客さまは長年このファイルケースで仕事のファイルやお子さんの学校からの連絡書類を保管されていて、このファイルケースがたくさんあります。
このファイルケースをしまう収納がほしいとのことです。
やはり以前に階段下の既設のデスクを撤去して、ファイルケース収納を設置するプランを見ていただきましたが、完全にはプランが固まっていなかったため、今回のプレゼンには省いてしまいました。
再度復活させて、もっと使いやすいようにプランを練り上げることに....。 |
■リノベーションプラン :1階平面図
階段下に収納を復活させました。
■リノベーションプラン :1階平面図
階段下の収納まわりをピックアップした図面です。
コンロ前のカウンターでがお客さまが仕事や勉強をするので、ファイルケースを収納する場所としては、ちょうど使いやすい位置だと思います。
図面にある●は構造体の柱のため撤去できません。
冬はとても寒くてつらいとのことなので、今回リビングダイニングの4ヶ所の窓に内窓(インナーサッシ)を設置して断熱効果を高めるのですが、それでも不安なのでガスストーブも使えればということで、キッチンパネル前のカウンターの下にガスコンセントを追加してあります。
■リノベーションプラン :階段下収納 断面図 / 立面図
左側は階段を正面に見た図面なので、ファイルケース収納の断面になります。
右側は収納を正面から見た図面です。
■リノベーション前階段まわり |
|
|
|
|
階段の7段目の踏板にくっつけて収納を設置します。
階段には蹴込み板がなく収納の背中が丸見えになるので、背中も体裁よく仕上げる必要があります。
敢えて収納には扉は付けないで、取り出しやすくします。 リビングの入口からは背中しか見えないので、特に問題はないと思います。
棚板は可動棚ですが、ファイルケースは上4段に余裕をもって収納できるように設定してあります。
お客さまにこのプランを見ていただきましたが、これならファイルケースをたくさん収納できそうとのことで一安心です。
|
■リノベーションプレゼン:キッチン 水栓 |
|
■リノベーションプレゼン:キッチン 水栓 |
|
|
|
お客さまにはまだ断片的なプランしか見ていただいてなく、これから正式にプレゼンするわけですが、1階のプランはほぼ固まってきたので、次は2階のプランをご覧いただきます。
北側の洋室はご主人の寝室に、広い寝室の北側をお姉さんの部屋にすることまでは決まっていて、寝室の残りを奥さまと下のお子さんの寝室にするということまでは以前に書きました。
また、下のお子さんが成長するにつれて自分の部屋が欲しいとなった時のために、子供部屋をもう一つ造れるようにしておきたいというご要望があることも書きました。
■トイレ手洗器 A |
■トイレ手洗器 B |
|
|
|
|
■前回進捗状況:LDK北東 |
|
■最新進捗状況:LDK北東 |
|
|
|