株式会社アイネックス 公式ブログ
2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区
室内側からも土足のままでも2wayで出はいりできる使いやすいシュークローク
アイネックス小池です
「2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:1階平面図
■リノベーションプラン :1階平面図
次は玄関ホール・シュークロークを見ていただきます。
■リノベーションプラン:展開図1 シュークローク入口 |
|
|
|
|
シュークロークの入口は現状の間口有効寸法が60cm足らずしかなく、見るからに使いづらそうなので、今回は引違い戸にして大きく開口するようにします。
|
■リノベーションイメージ画像:シュークローク入口 |
|
|
|
|
まどの大きさや位置も同じようで、まさにこのイメージです。
土足のままでも室内側からでも入室できる、2way方式のシュークロークです。
問題は現状コの字型になっている、シュークローク内部の棚の造作です。
内部が入口の壁以外、3面とも棚になっています。
棚が多ければ便利と、使いやすさを無視した造りだと思います。
|
■リノベーションプラン:展開図2 シュークローク・玄関ホール
シュークローク・玄関ホールの北側の展開図です。
シュークローク内部の造りは、入って右側と正面の2面に棚を可動棚を設置します。
可動棚の右にあるのはスイッチで、シュークロークの照明と換気扇のスイッチです。
現状は換気扇がなく、ジメジメと湿気が多くてかび臭いとのことなので、シュークロークにはマストの換気扇を新設します。
設計士の皆さん、シュークロークには換気が必要ですよ。
この照明のスイッチは室内側から使うもので、反対側にもスイッチを付けて3路スイッチにして、両側で照明の操作をできるようにします。
■リノベーションプラン:展開図3 シュークローク |
|
|
|
|
シュークローク西側の展開図です。
西側には窓があり、窓を挟む上下の棚は固定棚にして、それ以外は全部可動棚にします。
また、北側の棚の間を24cm空けて、北側の棚を置くまで使いやすく、かつ棚を可動しやすくします。
棚は3面から2面になりますが、使いやすくなることは間違いないです。
|
■リノベーション前:シュークローク |
|
|
|
|
使いづらいとこのように、ほとんど使ってない状況になってしまいますからね。
|
■リノベーションプラン:展開図4 シュークローク・玄関ホール
シュークローク・玄関ホールの南側の展開図です。
玄関ホールにコートフックを2ヶ所と反対側に姿見を取り付けるプレゼンの内容です。
■リノベーションプレゼン:キッチン 水栓 |
|
■リノベーションプレゼン:キッチン 水栓 |
|
|
|
お客さまにはまだ断片的なプランしか見ていただいてなく、これから正式にプレゼンするわけですが、1階のプランはほぼ固まってきたので、次は2階のプランをご覧いただきます。
北側の洋室はご主人の寝室に、広い寝室の北側をお姉さんの部屋にすることまでは決まっていて、寝室の残りを奥さまと下のお子さんの寝室にするということまでは以前に書きました。
また、下のお子さんが成長するにつれて自分の部屋が欲しいとなった時のために、子供部屋をもう一つ造れるようにしておきたいというご要望があることも書きました。
■トイレ手洗器 A |
■トイレ手洗器 B |
|
|
|
|
■前回進捗状況:LDK北東 |
|
■最新進捗状況:LDK北東 |
|
|
|