株式会社アイネックス 公式ブログ
2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区
撤去できない構造柱を残す場合は、構造的以外の役割を持たせて存在意義を演出
アイネックス小池です
「2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:1階平面図
■リノベーションプラン :1階平面図
■リノベーションプラン :キッチン立面図
次にキッチンの裏側ですが、リビングの入口側からの展開図を見てみましょう。
■リノベーションプラン :展開図 キッチン裏側
十中八九2本の柱は残ることになりますが、取り敢えず想像線で表記しておきます。
2本の柱が残ってもカウンターを設置することで、柱の存在の大義名分になり、違和感が軽減されます。
それに、レンジフード下のブラックフレームガラスがアクセントになり、そっちへ目が惹かれるのもプラス材料になります。
戸建住宅のリノベーションではプランをするうえで、撤去できずに残さざるを得ない構造柱は、ごくごくあるものです。
単純にポツンと柱を残すのでは目立ってしまうので、デザイン性や構造的以外の役割を持たせることで、その存在を有意義にしてあげることがプランニングのポイントになります。
■リノベーションプラン :展開図 キッチン裏側
こんな感じで柱間に棚を造って、グリーンや小物を置くのも手ですよね。
この場合は地震で倒れても、落下しないような造りにしておくことが重要です。
■リノベーションプラン:キッチン展開図1 |
|
|
|
|
キッチンの展開図、シンク部⇔背面カウンター部分の断面です。
キッチンと背面カウンターの距離は98cm、とても使いやすい理想的な距離ですね。
キッチン前(ダイニング側)のカウンターは壁に呑み込ませて、壁の中で固定することで、見た目がいいとは言えない桟木を使って固定することはありません。
|
■リノベーションプラン:キッチン展開図2 |
|
|
|
|
キッチンの展開図、コンロ・レンジフード部⇔トールキャビネット部分の断面です。
レンジフードの下はブラックフレームガラスです。
柱と柱に挟まれる、コンロ前(ダイニング側)のカウンターは、ちょっとした仕事や勉強する際のデスクにするので、奥行を60cmぐらい確保します。
|
■リノベーションプレゼン:キッチン 水栓 |
|
■リノベーションプレゼン:キッチン 水栓 |
|
|
|
お客さまにはまだ断片的なプランしか見ていただいてなく、これから正式にプレゼンするわけですが、1階のプランはほぼ固まってきたので、次は2階のプランをご覧いただきます。
北側の洋室はご主人の寝室に、広い寝室の北側をお姉さんの部屋にすることまでは決まっていて、寝室の残りを奥さまと下のお子さんの寝室にするということまでは以前に書きました。
また、下のお子さんが成長するにつれて自分の部屋が欲しいとなった時のために、子供部屋をもう一つ造れるようにしておきたいというご要望があることも書きました。
■トイレ手洗器 A |
■トイレ手洗器 B |
|
|
|
|
■前回進捗状況:LDK北東 |
|
■最新進捗状況:LDK北東 |
|
|
|