株式会社アイネックス ホーム 生活動線の改善リフォーム アイランド型キッチンにして2wayでキッチンにアプローチ

株式会社アイネックス 公式ブログ

2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区

生活動線の改善リフォーム アイランド型キッチンにして2wayでキッチンにアプローチ

アイネックス小池です

「2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:2階平面図
■リノベーションプラン :2階平面図
リノベーションの初回のプレゼンに、2階はこのプラン図面を提出します。
それでは、1階の方のプレゼンするリノベーションプランを見ていただきます。
■リノベーション前:1階平面図
■リノベーションプラン :1階平面図
リノベーション前平面図を見ていただくと、トイレと洗面室の間仕切り壁にたすき掛けの筋交いが入っています。
以前にも書きましたが、構造体のたすき掛け筋交いを撤去するプランにしているので、どこかしら別の場所で構造を補う耐震補強工事が必要になります。

しかし、このプランがまだお客さまの承諾を得てなく、耐震補強工事の内容が変わる可能性があるので、プランが確定した折りに、耐震補強工事の内容をご覧いただくことにします。

1階のリノベーションプランの変遷は全部見ていただきましたので、次は展開図とともにご案内させていただきます。
まずは、キッチン回りからご覧いただきます。

キッチン回りの特徴は、2wayでキッチンにアプローチできるという点です。
現状は回り込んで台所に入る動線のため、とても動きづらいとのことで、なおかつ閉鎖感も好きではないとのことです。
そのため、開放的でスムーズな動線を意識したプランになっています。
■リノベーションプラン :展開図 キッチン回り
吊戸棚はなしで、開放的なリビングダイニングを目指します。
通路部に関して、洗面脱衣室・トイレに行く通路の幅は1m5cm、2wayの右側の通路は67cmで、使用頻度の高い方を広く取っています。

キッチンカウンターの高さは一般的な85cmですが、今後90cmに変わる可能性が高いでしょうね。
カウンターから25cm上がったところまで壁を立ち上げて、水撥ねがリビングダイニング側に飛ばないようにします。
ここは最低でも20cmは確保すべきです。

そしてコンロとレンジフードの間には、お客さまがご希望のブラックフレームにガラスをはめ込んだプランになっています。

次回にもう少しキッチン回りの展開図を見ていただきます。
■リノベーションプラン:トイレ・洗面 平面図
トイレと洗面をピックアップした平面図です。

それでは洗面台の正面図を見ていただきます。
■リノベーションプラン:折れ戸 ■リノベーションプラン:折れ戸


折れ戸は開き戸と比べて、扉を開く際に手前に持ち出してくる運動範囲がとてもコンパクトになるので、スムーズに入室することができます。
お客さまにはまだ断片的なプランしか見ていただいてなく、これから正式にプレゼンするわけですが、1階のプランはほぼ固まってきたので、次は2階のプランをご覧いただきます。
北側の洋室はご主人の寝室に、広い寝室の北側をお姉さんの部屋にすることまでは決まっていて、寝室の残りを奥さまと下のお子さんの寝室にするということまでは以前に書きました。

また、下のお子さんが成長するにつれて自分の部屋が欲しいとなった時のために、子供部屋をもう一つ造れるようにしておきたいというご要望があることも書きました。
■トイレ手洗器  ■トイレ手洗器 
■前回進捗状況:LDK北東 ■最新進捗状況:LDK北東
前の記事 ・・・・・・・・・・・ 次の記事