株式会社アイネックス ホーム 使いやすいキッチンの動線 背面収納のセンターに観音開きの冷蔵庫を配置

株式会社アイネックス 公式ブログ

2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区

使いやすいキッチンの動線 背面収納のセンターに観音開きの冷蔵庫を配置

アイネックス小池です

「2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:1階平面図
■リノベーションプラン:1階平面図
前回見ていただいた、照明計画を追加したプランです。
それでは、引き続きプランの変遷を見ていただきます。
■リノベーションプラン:1階平面図
キッチンが大きく変わりました。
ピックアップしてご覧いただきます。
■リノベーションプラン:1階平面図
先ず、冷蔵庫に近づけたシンクをまた元の位置に戻しました。
そして冷蔵庫を背面収納のセンターに組み込みました。

冷蔵庫の背面の壁を凹ましたので、その分トイレに行く通路が少し狭くなりますが、トイレのみの目的の通路なので、支障はありません。
また、トイレや洗面脱衣室の広さには、なんら影響は及ぼしていません。

私は右利きで、お客さまも右利きです。
自宅のキッチンは冷蔵庫置き場の関係で、シンクが右でコンロが左なのですが、右利きの私としては、シンクが左の方が動きやすく、動線がいいのではと、常日頃思っています。
そのため、同じ右利きのお客さまもそうであろうと思い、シンクを左、元のプランに戻した次第です。

冷蔵庫を背面収納のセンターにしたのは、もちろん動線の問題で、動線はすこぶる良くなります。
この位置なら冷蔵庫の右開き、左開きもそれほど気になりませんし(どちらかというと、左開きの方が使いやすい)、観音開きの冷蔵庫などは最高のポジションです。

キッチンの下に床暖房がありますが、現状ここはダイニングテーブルの位置のためで、床暖房を再使用するか否かは今後の打ち合わせによります。

また、キッチンと構造柱の間にカウンターを滑り込ませて、脚は付けずに宙に浮くようにしようと考えています。
階段下のデスクは使いづらいとのことなので撤去しますが、ちょっとした仕事や勉強をするデスクがほしいとのことなので、これで提案しようと思います。

2本の構造柱もカウンターを設置することで、その存在の大義名分も成り立ちます。
■リノベーションイメージ画像:キッチン回り ■リノベーションイメージ画像:キッチン回り


以前に見ていただいたお客さまからのイメージ画像です。
どちらもカウンターの上にペンダントライトを吊るしてありますね。

最近若い世帯のお家では、ペンダントライトを使うのをよく目にします。
ネットで検索するとオシャレな画像は、ペンダントライトを使っているものが多いので、その影響もあるのではないでしょうか。
■リノベーションイメージ画像:リビングダイニングキッチン
お客さまからのイメージ画像を意識した、カウンターの形状になっていますが、あまりいいプランとは言えず、我ながら納得はしていません。

しかし、カウンターを設置することで、これまで手付かずだった、残るだろう2本の構造柱をカモフラージュするヒントが見つかったような気がします。
■透明熱処理ガラス ■カスミ熱処理ガラス ■チェッカーアクリル
■前回進捗状況:LDK北東 ■最新進捗状況:LDK北東
前の記事 ・・・・・・・・・・・ 次の記事