株式会社アイネックス ホーム 台所・キッチンのレイアウトと動線 アイランド型キッチンの右開き冷蔵庫の置き場

株式会社アイネックス 公式ブログ

2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区

台所・キッチンのレイアウトと動線 アイランド型キッチンの右開き冷蔵庫の置き場

アイネックス小池です

「2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:1階平面図
■リノベーションプラン:1階平面図
前回見ていただいたリノベーションプランの概要を少々....。

まずお客さまが一番の関心事であろう、キッチンの位置を決めたいですね。
心掛けるのはオープンキッチン、開け放たれたキッチンです。

リノベーション前はぐるっと回らないと台所に入れませんでしたが、リビングからパッと入れるような動線にします。
この時点ではキッチンの背面収納は、家電品を置くカウンターを広く取りたいというご要望もありました。
そのため背面収納をキッチンと同じ幅(2m55cm)いっぱいにして、冷蔵庫を少し離れた位置に設定しました。
冷蔵庫の横は収納にします。

これはあくまでたたき台のプランであり、これはお客さまにお見せするものではありません。
これからどんどん変化、進化していきます。
撤去できずに残るであろう柱も、この位置にむき出しにするわけにはいきませんからね。

それでも冷蔵庫の位置に納得できないので、プランをいじります。
■リノベーションプラン:1階平面図
キッチンを壁から離しアイランド型にしてみました。
キッチンへのアプローチが一方向ではなく2wayになることで使いやすくなり、冷蔵庫にも近くなりました。

しかし、動線がくねくねと迷路のようになるし、トイレや浴室に行くには台所の中を通るようで、いいプランではないですね。
加えて、残る2本の柱も解決していません。
ただ少し方向性が開けたような気がします。
■リノベーションプラン:1階平面図
キッチン周りだけでも、少しは納得できそうなプランになってきました。
アイランド型はそのままにして、冷蔵庫を背面収納側に移したのですが、動線こそ良くなりましたが、その分家電品を置くカウンターが小さくなってしまいました。
このへんはお客さまと要打合せですね。

このプランでは冷蔵庫を向かって左に置きますが、これって意外に不便なんですよね。
我が家も数年前にリフォームをしましたが、まさにこんな感じで冷蔵庫が左にあります。
2wayではなく、冷蔵庫の前の通路からキッチンに出はいりするレイアウトです。

一般的に冷蔵庫は右開きで、我が家も当然右開きなので、誰かが冷蔵庫を開けているとキッチンに入れないし、冷蔵庫から食材をキッチンに出すにも右開きでは、非常に動線が悪くて使いづらいです。

今度買い替えるときは左開きにしますが、左開きの冷蔵庫ってあまり選択肢がないと家内がぼやいてました。
昔左右両開きというのがありましたが、まだあるのですかね~。
まあ、あったとしても左右両開きの冷蔵庫なんていうのは、機械的に一抹の不安が残るような....。
■リノベーション前:建物東面
① 桧の縁側をタイル貼りのバルコニーデッキに変えて、下の隙間に落ち葉や砂塵が溜まらないように塞ぎたい。

② 風雨に耐えうるドアを設置して、収納として使いたい。
■リノベーション前:玄関ドア ■リノベーション前:玄関ドア
■透明熱処理ガラス ■カスミ熱処理ガラス ■チェッカーアクリル
■前回進捗状況:LDK北東 ■最新進捗状況:LDK北東
前の記事 ・・・・・・・・・・・ 次の記事