株式会社アイネックス 公式ブログ
2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区
小上がり部屋の階段をなくして床をフラットに / バルコニーの落ち葉対策
アイネックス小池です
「2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:2階平面図
もう少し2階リノベーションに対してのご要望を見ていただきます。
■リノベーション前:渡り廊下 |
|
|
|
|
小屋根物入横の渡り廊下からバルコニーのかけてご要望はどんな感じでしょうか?
|
■リノベーション前:渡り廊下 |
|
|
|
|
渡り廊下からバルコニーへは、引違い戸の左側から出入りするようになっています。
右の引き戸は開かないように、ロックした状態で固定されています。
この画像でもバルコニーに落ち葉が溜まっているのが分かりますね。
バルコニーの下は玄関ホールで一部雨漏りがしていますが、落ち葉は小まめに取り除かないと排水口が詰まり、雨漏れの原因になります。
|
■リノベーション前:渡り廊下 |
|
|
|
|
小屋根物入の下は渡り廊下から使う物置?になっています。
|
■リノベーション前:渡り廊下 |
|
|
|
|
奥行は1間(1m80cm)もありますが、高さが60cm足らずなので、非常に使いづらそうです。
やはりお客さまも1回も使ったことがなく、ここを改善したいとのことです。
おまけに床が続いているので、ご丁寧にも無垢フローリング(桧)を貼ってあり、使ってないのに非常にもったいない仕様ですよね。 |
高さが60cmあるのでちょっと低い2段ベッドと思えば、寝ることも可能ですが、さすがに提案はできませんよね?
逆の立場なら、ノリツッコミできるのですが....。
皆さんも思われたかもしれませんが、寝室と床位置が同じなので、物置の壁を塞いで、小屋根物入の床をここにしたら寝室と一体になり、使いやすくなりそうです。
■リノベーション前:2階平面図
将来的に寝室と子供部屋2に分ける際に床の高さが同じなら、寝室に上がる階段は必要ないので、広くて使いやすくなりますね。
■リノベーション前:2階平面図
こういうことです。
階段がなくなれば、ちょっとしたクローゼットや収納を造ることも可能で、2階全体の床がフラットになり、寝室らしくなりますね。
それでも子供部屋2の不公平感はなくなりませんがね....。
このへんはナイスなプランを出しますので楽しみにしてください!
■リノベーション前:バルコニー |
|
■リノベーション前:バルコニー |
|
|
|
バルコニーに関してのご要望は、落ち葉が舞い込んでこないように、空いている部分を全部塞いでほしいとのことです。
■リノベーション前:バルコニー |
|
|
|
|
外から見たバルコニーですが、パンチングメタルの下が空いているので、ここからだって落ち葉は入ってくるので、ここも塞がないとダメでしょうね。 |
■リノベーション前:1階平面図
■透明熱処理ガラス |
■カスミ熱処理ガラス |
■チェッカーアクリル |
|
|
|
■前回進捗状況:LDK北東 |
|
■最新進捗状況:LDK北東 |
|
|
|