株式会社アイネックス 公式ブログ
2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区
大きい部屋を3分割にする場合、廊下が必要になるため部屋の面積が小さくなる
アイネックス小池です
「2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:2階平面図
寝室の残ったスペースを将来的に2つに分けて、子供部屋をもう一つ造るプランは、ちょっと困難な作業です。
■リノベーション前:2階平面図
間仕切り壁を立てて部屋を分割する場合、廊下が必要になるので、水色部分が残りのスペースということになります。
これだけの広さ(約8帖)があれば、親子2人の寝室としては十分だと思いますが、ちょっと問題があります。
図面の左側が小屋根物入ということです。
■リノベーション前:寝室 小屋根物入 |
|
■リノベーション前:寝室 小屋根物入 |
|
|
|
■リノベーション前:寝室 小屋根物入 |
|
|
|
|
小屋根物入は寝るだけでしたら寝室として使えますが、寝室の床から1mぐらい上がっているので、使いづらい寝室になってしまいますね。
|
この寝室をさらに将来的に子供部屋と分けるプランをご要望されています。
その場合どうなるかというと....
■リノベーション前:2階平面図
こんな感じになります。
やはり廊下の分を除くと、これくらいの大きさになります。
子供部屋2は約4帖で、子供部屋1より1.5帖も狭くなり、ベッドや勉強机、クローゼット、本棚の配置が相当難しくなるし、不公平感さえ出ますよね。
寝室に至っては約2.7帖で、本当に寝るだけの部屋になってしまいます。
なにかしら根本的に改善するプランが必要ということですね。
■リノベーション前:1階平面図
■透明熱処理ガラス |
■カスミ熱処理ガラス |
■チェッカーアクリル |
|
|
|
■前回進捗状況:LDK北東 |
|
■最新進捗状況:LDK北東 |
|
|
|