株式会社アイネックス ホーム 家全体の収納や下駄箱の棚板は水拭きで掃除が簡単なポリランバー(白)で統一

株式会社アイネックス 公式ブログ

2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区

家全体の収納や下駄箱の棚板は水拭きで掃除が簡単なポリランバー(白)で統一

アイネックス小池です

「2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:2階平面図
■リノベーション前:寝室
寝室の入口です。

寝室に至っても収納の棚板はシナ材を使っているので、掃除が面倒くさいですね。
■ポリランバー 白
これはポリランバーという板材で、表裏にポリ化粧板というツルツルしたベニアを貼り付けてあります。

画像でも分かるように中は空洞ではなく、満面に心材が入っているので、どこを切ってもコアな板材です。
そのためポリランバーコアとも呼ばれます。

お客さまの指定がない限り、下駄箱であろうが寝室の収納であろうが、収納の棚板にはアイネックスではポリランバー白を使います。

表面がツルツルしているので水拭きに適していて、とても掃除がしやすい棚板です。
ポリランバーのサイズは大別すると、3尺×6尺(約900mm×1800mm)と4尺×8尺(1200mm×2400mm)の2種類があり、厚さは12mm、15mm、18mm、21mm、24mm、30mmとバリエーションに豊富で、使用用途によって使い分けます。

例えば、洗面脱衣室のリネン棚には12mmか15mmを使い、本棚など耐荷重の必要なところには24mmか30mmという具合で、アイネックスでは使い分けています。

また、切断面には専用の小口テープ(白)を貼って、棚板全体が白になるようにします。

このお宅の棚板はことごとく掃除に不向きなシナ材かラワン材を使っていますが、ポリランバーに変えたところで、1枚に対して200円もコストアップしないはずです。
私なら家全体の棚板をポリランバーを使いますけどね。
■リノベーション施工事例:杉並区M邸
こっちの方のが掃除もしやすいし、見た目もきれいだと思いませんか?
■前回進捗状況:LDK北東 ■最新進捗状況:LDK北東
前の記事 ・・・・・・・・・・・ 次の記事