株式会社アイネックス ホーム 木造建築物の構造の問題 筋交をなくしドアを付けて生活しやすい居住空間に

株式会社アイネックス 公式ブログ

2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区

木造建築物の構造の問題 筋交をなくしドアを付けて生活しやすい居住空間に

アイネックス小池です

「2階建て住宅のリノベーション 居住空間の動線を考える in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:1階平面図
■リノベーション前:リビング階段
次は2階を見てみましょう。
■リノベーション前:2階平面図
■リノベーション前:階段上り
蹴込板(けこみいた)がないので、視界がスッキリしていていいですね。
私も蹴込板がない方が好きです。

ただ気になる点があります。
踏板の左に取って付けたように巾木があります。
なんか格好良くないと思いませんか?

ところで何故巾木を付けたのか分かりますか?
これはですね~、雑巾摺り(ぞうきんずり)の役目です。

壁側の踏板を雑巾で拭く際に、雑巾でクロスが汚れることを防ぐためです。

いまのクロスはかたく絞った雑巾で水拭きできるほどなので、私ならここに巾木は使わないですね。
■リノベーション前:階段下り
2階廊下から階段側の画像です。
①はトイレの入口でドアはなく、②は寝室の入口です。

夜中、寝室からトイレに行くときは、いったん廊下に出なくてはなりませんよね。
■リノベーションプラン:トイレまわり平面図
私なら寝室側にドアを設定して2wayにしますね。

リノベーション雨:2階平面図を見ていただくと、先日ご説明した△:筋交シングルがあります。

おそらくこれが理由でしょうが、シングルの筋交など他でいかようにも補えるので、特段難しいことはありませんからね。
■リノベーション前:トイレ手洗いカウンター
1階のトイレ手洗いカウンターもそうでしたが、2階も陶器製の手洗いボウルとミラーフレームがおそろいのタイプです。

図面でも計り知れますが、手洗いカウンターのあるスペースがとても狭くて、非常に使いづらいとのことです。

手洗いカウンターを使っていたら、ほかの人はトイレに入れないそうです。
■リノベーション前:トイレ手洗いカウンター
便器も1階とまったく同じタンクレス便器です。
■リノベーション前:洋室→廊下
奥の洋室からの廊下の画像です。
■リノベーション前:洋室 ■リノベーション前:洋室
まだ築12年というものの、使用感がほとんど感じられない部屋です。
■前回進捗状況:LDK北東 ■最新進捗状況:LDK北東
前の記事 ・・・・・・・・・・・ 次の記事