株式会社アイネックス ホーム 換気扇タイプよりシロッコファンタイプのレンジフードの方がなぜ人気があるのか?

株式会社アイネックス 公式ブログ

ご実家を大々的にリノベーション  大切なものは残してレガシーに! in 杉並区

換気扇タイプよりシロッコファンタイプのレンジフードの方がなぜ人気があるのか?

アイネックス小池です

「ご実家を大々的にリノベーション  大切なものは残してレガシーに! in 杉並区」の続きです。
引き続きリノベーション現場の進捗状況をご覧いただきます。
■リノベーションプラン:1階平面図
■リノベーションプラン:2階平面図
■リノベーション進捗状況:浴室換気工事
明日ユニットバスの施工なので、浴室暖房乾燥機の排気ダクトを外部に抜く工事をしています。
■リノベーション進捗状況:浴室換気工事
100Фダクト用の穴が開いています。
あとで防火ダンパー付きウエザーカバーを設置します。

防火ダンパーとは、排気ダクト内への炎の進入を遮断し、ダクト火災を防止するものです。
■リノベーション進捗状況:浴室換気工事
100Фのジャバラダクト管の配管工事が終わりました。

あとはユニットバスの施工時に、浴室暖房乾燥機に接続すればOKです。
■リノベーション進捗状況:換気工事
キッチンコンロ側の外壁です。
四角の開口部がありますが、これはレンジフードの換気扇を撤去した跡です。
■リノベーション進捗状況:換気工事
屋内側の換気扇を撤去した跡です。
■リノベーション進捗状況:換気工事
換気扇撤去跡を塞いで、排気用のジャバラダクトが配管されています。
リノベ前は換気扇でしたが、シロッコファンのレンジフードに変更します。

ちなみにお風呂の排気ダクトは100Фで、キッチンは150Фのダクトを使います。
換気能力は換気扇のほうが断然優れていますが、換気扇タイプのレンジフードはデザインのいいものがなく、音もうるさいです。
一方シロッコファンタイプの方は圧倒的に商品バリエーションが豊富で、デザイン性に優れ、どんどん静音タイプになっています。
そのため換気扇タイプではなく、シロッコファンタイプのレンジフードを選ぶお客さまが多いですね。
■リノベーション進捗状況:電気工事
ダイニングテーブルを設置する部分の天井です。
リノベーションプラン図面のダイニングテーブルのところに〇印が3つありますが、ここにはペンダントライトを3台吊るします。
ペンダントライトを吊るす位置に、天井からFケーブル(電気ケーブル)が引き出されています。
■リノベーション進捗状況:ユニットバス設置工事 ■リノベーション進捗状況:ユニットバス設置工事
そして明くる日、ユニットバスの設置工事が始まりました。
■リノベーション進捗状況:ユニットバス設置工事
浴槽の据え置きも終わり、ユニットバスの組み立ては順調に進んでいます。
■リノベーション進捗状況:ユニットバス設置工事
ユニットバスの施工が終わりました。

浴室内の様子はBefore&Afterを楽しみにしてください。
■リノベーション前コロニアル屋根
外壁と屋根の色も決まりましたのでご覧いただきます。

リノベ前のコロニアル屋根ですが、遠目からも結構劣化が進んでいるように見えます。
■リノベーション前外壁
リノベ前の外壁です。
築40年以上経ちますが、見た感じではそれほど状態は悪くないので、過去に2回はメンテナンスをしているはずです。
■リノベーションプラン:外壁塗装色
外壁には薄いグレーのシリコン塗料を使います。
■2階リノベーション前平面図(既存図)
図面にある「物干しワイヤー」は『室内に洗濯物を干す画期的な物干し金物~使うときだけワイヤーを伸ばして干す』 をご覧ください。

洗濯機が決まってないので、乾燥機を設置する棚板の位置が未定ということは分かりますが、棚板の色も打合せによるとはどういうことでしょうか?
お客さまからご要望がなければ、通常乾燥機を置く棚は白を使います。

ちょうどこのプランを描いているときは、収納の建具(開き扉)の色を決めている最中で、合わせて収納内部の棚板も白ではない色をという話が出ていました。

結局それは実現され、棚板も色を変えることで決定したので見ていただきます。
■リノベーションプラン:収納建具(開き扉)カラー
1階の玄関階段下収納、洗面脱衣室収納、リビング収納の開き扉は、このメラミン化粧板を使います。
取手は付けないで、手掛け式にします。

メラミン化粧板扉の手掛け式取手は、「戸建住宅・マンションのリノベーション 素敵なフォルムの手掛け式取手扉で造作家具」 をご覧ください。
■ 【更新】 リノベーションプラン:2階平面図
■ 【更新】 リノベーションプラン:1階平面図
■ 【更新】 リノベーションプラン:1階平面図
前の記事 ・・・・・・・・・・・ 次の記事