株式会社アイネックス ホーム 戸建住宅・マンションのリノベーション ガス暖房機器のためにガスコンセントを設置

株式会社アイネックス 公式ブログ

ご実家を大々的にリノベーション  大切なものは残してレガシーに! in 杉並区

戸建住宅・マンションのリノベーション ガス暖房機器のためにガスコンセントを設置

アイネックス小池です

「ご実家を大々的にリノベーション  大切なものは残してレガシーに! in 杉並区」の続きです。
引き続きリノベーション現場の進捗状況をご覧いただきます。
■1階リノベーションプラン:平面図
■2階リノベーションプラン:平面図
■リノベーション進捗状況:ガスコンセント
1階のワークスペースです。
左の壁にデスクを設置します。
■リノベーション進捗状況:ガスコンセント
右のコンセント形状のものはガスコンセントで、カバーを開けるとガスカランが埋め込まれています。

広い戸建住宅の場合は、ガス暖房器具を使うのでガスコンセントが必要というお宅が多いですね。
今回リノベもやはりガス暖房を使うので、目立たないところに残してほしいとのことです。
現場監督の拙い字で壁に指示があります。
赤矢印に鉛筆で記した墨があります。
墨とは、現場の目印となる位置に以前大工が墨を使っていたので、いまだに墨と呼びます。

この墨まで家具(デスク)になるので、ガスコンセントを青い位置に移設という意味です。
ここなら目立たないので、お客さまの意にかなうと思います。

ただ昔と違ってガスコンセントのデザインも良くなっているので、それほど気にしなくていいとは思うのですが、パナソニックのショールームまでスイッチやコンセントプレートの種類を見に行っている彼女なので、やはりこだわりがあるのでしょうか。
■リノベーション進捗状況:大工工事
2階の洗面室です。
ここは床も壁も下地工事が終わって、給排水管や電気ケーブルが所定の位置に取り出されています。
■リノベーション進捗状況:大工工事
右側の開口部が2階洗面室の入口になります。

廊下収納の位置が決まって、洗面室との間仕切り壁の間柱を立て終わってますね。
■リノベーション進捗状況:玄関回り大工工事
玄関内部です。
右の壁に造作家具で下駄箱を取り付けるので、この面はこれから下地工事をするところです。

間柱の間にある材料(茶色)は断熱材です。
リフォーム現場でお客さまに、「この断熱材は交換するのですか?」と聞かれることがあります。
ごもっとも、関心のあることですよね。

次回はこの断熱材についてお話させていただきます。
■リノベーション進捗状況:大工工事と設備工事 ■リノベーション進捗状況:大工工事と設備工事
ダイニングから玄関廊下方法を撮影 洗面脱衣室からリビングダイニング方向を撮影
■リノベーション前コロニアル屋根
外壁と屋根の色も決まりましたのでご覧いただきます。

リノベ前のコロニアル屋根ですが、遠目からも結構劣化が進んでいるように見えます。
■リノベーション前外壁
リノベ前の外壁です。
築40年以上経ちますが、見た感じではそれほど状態は悪くないので、過去に2回はメンテナンスをしているはずです。
■リノベーションプラン:外壁塗装色
外壁には薄いグレーのシリコン塗料を使います。
■2階リノベーション前平面図(既存図)
図面にある「物干しワイヤー」は『室内に洗濯物を干す画期的な物干し金物~使うときだけワイヤーを伸ばして干す』 をご覧ください。

洗濯機が決まってないので、乾燥機を設置する棚板の位置が未定ということは分かりますが、棚板の色も打合せによるとはどういうことでしょうか?
お客さまからご要望がなければ、通常乾燥機を置く棚は白を使います。

ちょうどこのプランを描いているときは、収納の建具(開き扉)の色を決めている最中で、合わせて収納内部の棚板も白ではない色をという話が出ていました。

結局それは実現され、棚板も色を変えることで決定したので見ていただきます。
■リノベーションプラン:収納建具(開き扉)カラー
1階の玄関階段下収納、洗面脱衣室収納、リビング収納の開き扉は、このメラミン化粧板を使います。
取手は付けないで、手掛け式にします。

メラミン化粧板扉の手掛け式取手は、「戸建住宅・マンションのリノベーション 素敵なフォルムの手掛け式取手扉で造作家具」 をご覧ください。
■ 【更新】 リノベーションプラン:2階平面図
■リノベプラン施工中:現場調査 ■リノベプラン施工中:現場調査
■ 【更新】 リノベーションプラン:1階平面図
■ 【更新】 リノベーションプラン:1階平面図
前の記事 ・・・・・・・・・・・ 次の記事