株式会社アイネックス 公式ブログ
ご実家を大々的にリノベーション 大切なものは残してレガシーに! in 杉並区
戸建住宅・マンションのリノベーション 押入を効率よくクローゼットにリフォーム
アイネックス小池です
「ご実家を大々的にリノベーション 大切なものは残してレガシーに! in 杉並区」の続きです。
2階のリノベーションプランの続きを見ていただきます。
■2階リノベーション前平面図(既存図)
■2階リノベーションプラン:平面図
■リノベーションプラン:2階展開図 ゲストルーム入口・書斎収納
プラン図面の緑ライン部の展開図で、左側はゲストルームの入口・階段室、右側は書斎の収納す。
ゲストルームの入口はちょうど階段の真上になるため、どうしてもまたぎ段差が発生してしまう、ということは以前にも書きました。
■リノベーションプラン:書斎クローゼット断面図 |
|
|
|
|
押入をクローゼットにリフォームする場合に、よくアイネックスが提案させていただく方法です。
通常の押入は奥行が約85cmで、使いやすいクローゼットの奥行は58cm~60cmです。 そのままクローゼットだけとして使うと、25cmほど空間が余ってしまいます。
これはスペースを有効に使う方法です。
手前に洋服を掛けて、その後ろを奥行25cmの可動棚収納にします。 後ろに収納した物を出すときは、ある程度洋服を出してからになるので、出し入れを頻繁に行わない物の収納に適しています。
|
ご主人が大の読書好きで書籍を山ほど持っているので、ここは本棚としてお使いになるとのことです。
今回の場合はハンガーパイプを上下に設置して、2段で洋服を掛けられるようにします。
余裕をもって2段のハンガーパイプを使用できるようにするには、パイプのスパンを1000mmにすることがポイントです。
■リノベーションプラン:2階展開図 廊下収納
廊下の収納の正面図です。
柱が構造体のため撤去できないので、収納が2つに分かれてしまいます。
右側は開き扉で、左側は折れ戸にします。
右側のように収納の幅が広くない場合は、折れ戸を使うと折れ戸の溜まりが邪魔で使いづらくなるので、観音開きの開き扉にした方が使いやすいです。
開き扉も折れ戸も高さは2350mmですが、折れ戸収納の方は床下の構造の問題で、床から約6cmほど上げて設置します。
■リノベーションプラン:廊下折れ戸収納断面図 |
|
|
|
|
折れ戸収納の方の断面図です。
考え方は書斎のクローゼットと同じで、手前がコートなど丈の長い物用のハンガー、後ろが可動棚収納です。
当初は普通の押入にして、ゲスト用の布団を収納しておくというプランもありましたが、必要になったら可動棚を外して布団をしまうとのことで、最終的により収納できるこのプランで決まりました。
|
■1階リノベーションプラン:WIC 展開図 |
|
■リノベーションプラン:戸袋引き込み戸施錠 |
|
|
|
■ 【更新】 リノベーションプラン:2階平面図
■リノベプラン施工中:現場調査 |
|
■リノベプラン施工中:現場調査 |
|
|
|
■ 【更新】 リノベーションプラン:1階平面図
■ 【更新】 リノベーションプラン:1階平面図