株式会社アイネックス ホーム 戸建住宅・マンションのリノベーション 造作家具でよく使用するメラミン化粧板の特徴

株式会社アイネックス 公式ブログ

ご実家を大々的にリノベーション  大切なものは残してレガシーに! in 杉並区

戸建住宅・マンションのリノベーション 造作家具でよく使用するメラミン化粧板の特徴

アイネックス小池です

「ご実家を大々的にリノベーション  大切なものは残してレガシーに! in 杉並区」の続きです。
以前に彼女とコーデKの打合せで、リビング収納と洗面脱衣室収納、それと玄関階段下収納の扉をメラミンに変更する方向で考えているとグループLINEにあったことを書きました。

後日、そのメラミン扉の形状を手掛け式取手にしたいとメールがありました。
■リノベーションプラン:メラミン化粧板扉
表層にメラミン化粧板を使っている扉で、造作家具の扉をメラミンにする場合はこの形状が一般的です。

これを手掛け式取手の形状にしたいとのご要望です。
メラミン化粧板、いわゆるメラミンのことで、私たちには耳慣れた材料で、その優れた材質もよく知っていますが、皆さんはどれぐらいメラミン化粧板のことをご存知ですか?
■リノベーションプラン:メラミン化粧板

「高圧メラミン化粧板」は、メラミン樹脂、フェノール樹脂をそれぞれ印刷紙・クラフト紙に含浸させ乾燥させた含浸紙を何枚も重ね合わせて、高温(150℃)、高圧(約100kg/?)下で積層形成したプラスチック板です。
表面層はメラミン樹脂、中心部はフェノール樹脂になっています。

(アイカ工業より)
材質の説明は以上ですが、これではメラミン化粧板(高圧メラミン)がどれだけ優れているか判りませんよね。
メラミン化粧板はとても耐熱性に優れ、表層が非常に硬質のため頑丈で汚れにくい建材です。
■リノベーションプラン:メラミン化粧板

オイル鍋試験
オイルを入れて温度180℃まで加熱した鍋を20分間放置し表面の変化を見ました。

(アイカ工業)
よくカウンターとして使われる材料でオイル鍋試験をした結果です。
タモ集成材カウンターは、鍋を置いた跡が変色し、塗装がひび割れています。
オレフィンシートのカウンターは、鍋を置いたところのツヤが落ち、変形も見られます。
メタクリル樹脂系人大カウンターは、やはりツヤが落ちています。
一方メラミンの方は、ほとんど変化がありません。
■リノベーションプラン:メラミン化粧板

鉛筆硬度試験
試験体の表面に2Hの鉛筆で約1㎏の荷重を加えて直接書きなぐり、半分消しゴムで消しました。

(アイカ工業)
よくカウンターとして使われる材料で、今度は鉛筆硬度試験をした結果です。
タモ集成材は、書いた跡がくっきり残っています。
オレフィンシートは、ぱっと見はあまり変わりないが、わずかに書き跡が凹んでいます。
メタクリル樹脂系人大カウンターとメラミンは、ほとんど変化が見られません。

これほど硬質な表層を保持した扉を手掛け式取手形状にしたいとのご要望です。
コーデKはメラミン扉を手掛け式にする方法を知っています。
もちろん私も知っていますが、特注で製作するためコストがかかります。
前にも申し上げましたが、デザインを良くすれば金額も高くなるということです。
■2階リノベーションプラン:最新版
■リノベーション電気工事:先行配線工事 ■リノベーション電気工事:先行配線工事
■1階リノベーションプラン:最新版
■ 【更新】 リノベーションプラン:1階平面図
■1階リノベーションプラン:最新版
台所の冷蔵庫横収納のプランを見ていただきます。


リノベグループLINEに彼女から、1階トイレのペーパーホルダーはもう決めたが、2階で使う2連ペーパーホルダーがいいのが見みつからな~い、と困っているメールが入っています。

ペーパーホルダーは好き嫌いがありますからね~。
ごくごく一般的なものでいいという方もいれば、今回のように見つからな~いと、気に入るものが見つかるまで探す方もいらっしゃいますね。
案外と大事なんですけどね、ペーパーホルダー。
■ 【更新】 リノベーションプラン:1階平面図
前の記事 ・・・・・・・・・・・ 次の記事