株式会社アイネックス ホーム 戸建住宅・マンションのリノベーション ユーティリティスペースに室内物干しを設置

株式会社アイネックス 公式ブログ

ご実家を大々的にリノベーション  大切なものは残してレガシーに! in 杉並区

戸建住宅・マンションのリノベーション ユーティリティスペースに室内物干しを設置

アイネックス小池です

「ご実家を大々的にリノベーション  大切なものは残してレガシーに! in 杉並区」の続きです。
■2階リノベーションプラン:最新版
■2階リノベーション:施主変更依頼内容
なぜ洗面台の位置を洗面室の入口側に変更するのか、直接彼女に聞いてみました。
この時期彼女はリノベーション工事に向けて、家の中を空っぽにすべく、家中の物の要・不要の選定に奮闘しています。

余談ですが、不要の物を回収処分するのにかかった費用は70万とのことでした。
ものすごい金額ですよね。
ため込まないで、定期的に断捨離が必要ということですかね?
■リノベーション前:洗面室
洗面室になる部屋です。

不要なものを一切合財処分して、改めて空っぽになった部屋を見て、洗面台は窓側じゃないと相当暗いんだなと思ったそうです。

なるほど、戸建住宅に住んでいる方はそう感じるのかもしれませんね。
マンションの場合は、逆に窓がある洗面室はそうはないので、端から照明以外の選択肢はありませんからね。
リノベーションプランを見ていただくと、洗濯機置き場の横に物干しワイヤーを取り付けることになっています。
彼女の方から、洗面台の位置が変わるので、物干しワイヤーの位置も変えないといけないとありました。
さすが、分かってらっしゃる。

室内物干しって、なかなかいいのが現れませんね。
室内物干しのご要望があった場合は、使うときにワイヤーを引き出すタイプをもう長い間採用しています。
これがダメというのではありませんが、もっともっと目立たない、邪魔にならない、耐重量30kg以上、簡単セッティング、それで価格もお手頃といった商品がそろそろ出てきてもいいと思うのですが....。

取り敢えず現時点では一番優れている、室内ワイヤー物干しは下記をご参照ください。

室内に洗濯物を干す画期的な物干し金物~使うときだけワイヤーを伸ばして干す
前の記事 ・・・・・・・・・・・ 次の記事