株式会社アイネックス 公式ブログ
ご実家を大々的にリノベーション 大切なものは残してレガシーに! in 杉並区
戸建住宅・マンションのリノベーション 住宅リフォーム減税 長期優良住宅化リフォーム
アイネックス小池です
「ご実家を大々的にリノベーション 大切なものは残してレガシーに! in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:玄関ドア |
|
|
|
|
またリノベグループLINEに彼女から連絡がありました。
主人が「予算オーバーしてもいいから玄関ドアも変えれば?」と言ってくれて、そうすると玄関のポストも変えたいし....という内容。
画像はリノベーション前の玄関ドアで新築工事時のデフォルトのままだそうですが、よくメンテナンスされていて、とても良好な状態です。
|
今回のリノベーションは外壁や屋根も工事対象で、彼女から最初に伝えられた予算は1,000万~1,500万(なんと振り幅が広い)とのことでした。
以前にたたき台のプランと一緒に見積書も提出してあり、その時点で税込1,650万で、既に予算をオーバーしています。
彼女としては玄関ドアも新しくしたいというのは山々でしたが、既に目論見の予算をオーバーしているので押さえていたのだと思います。
世の中の殿方たち、この状況で「予算オーバーしてもいいから玄関ドアも変えれば?」と奥さまに言ってあげれますか?
また、住宅リフォーム減税の長期優良住宅化リフォームに該当しないか? もし適応しているなら申請したいとのLINEがありました。
皆さんよく調べてますよね。
■住宅リフォーム支援制度パンフレット |
|
|
|
|
住宅リフォーム減税に関するパンフレットです。
|
所得税の控除には、投資型減税、ローン型減税、住宅ローン減税の3種類の制度があり、減税の対象は、耐震、バリアフリー、省エネ、同居対応、長期優良住宅化リフォームとその他の一定の要件を満たした増改築等工事とパンフにはあります。
このうちの長期優良住宅化リフォームのことですね。
この手の質問や問い合わせは頻繁にあります。
控除額が魅力ですからね。
パンフ中の減税制度を利用する際の流れを説明したものです。
最後にあるように、申請を行うのは増改築工事が終わってからです。
このフローチャートで注意していただきたいのが、水色で塗りつぶした欄の「証明書の作成依頼」のところです。
各種証明書の作成を依頼とあり、証明書を発行できる者を列記してあります。
証明書を発行できるのは下記の通りです。
①建築士事務所登録をしている建築士事務所に属する建築士
②指定確認検査機関
③登録住宅性能評価機関
④住宅瑕疵担保責任保険法人
⑤地方公共団体(住宅耐震改修証明書、住宅用家屋証明書のみ)
これは重要なことなので、パンフの表紙にもポイントとして記載してあります(赤丸)。
お分かりでしょうか?
リフォーム店では証明書は発行できません。
知人の建築士に確認したら、面倒なのでやりたくないが、最低でも30~40万はかかるよとのことです。
前述したように申請は工事後なので、証明書を発行してもらう費用は先に発生するうえ、申請が100%通るかということも考えられます。
ということなので、頭の片隅にでも入れておいてください。
のまで業務を責任を持って新たに納品されたユニット最終的にはの対応には工事のM&Aによるぽっと出の会社をどう信用しろというのでしょうか?
すぐに会社をたたんでしまう可能性だってありますからね。
おかげさまで(?)いち早くそのトラブルを経験したアイネックスは、それ以来その手のトラブルとは縁がありません。
お客さまがネットで仕入れて施工店に支給するのも同じことです。
設置工事に水道や電気が関わる商品は特にそうです。
キッチンが納品されたら即設置といかないケースが多々あります。
例えば、キッチン施工日の直前にある職人が病欠して、キッチン納品日にはキッチンを取り付けるまでには現場が進んでいない場合もあります。
取引先のキッチンメーカーも配送日程を厳重に組んでいてくれるお陰で、商品が届かないということもないので当方も安心ですし、それゆえ納品の数日前に納期変更をかけるなどはまず不可能です。
そんなときは2~3日遅れでキッチンを設置することになり、そこで初めて梱包をバラシて商品チェックを行います。
この時点で商品に傷があったとか、部品が足りないなどが発覚しても取引先キッチンメーカーは快く対応してくれます。
前回、お客さまが見つけてきた、エンドユーザー直販をメインにしているキッチンメーカー云々ということを書きました。
エンドユーザー直販をメインにしているところは、得てして施工までは行いません。行わないこういう販売体制を構えている会社はお客さまが見つけてきたキッチン、または商品をお客さま自身が購入して、現場を請け負っているリフォーム店(建設会社)が施工を行う
以前にサンワカンパニーなる会社のキッチンを施主支給(お客さまが購入して現場に納品手配をする)にて、リフォーム工事の一環として、キッチンの施工だけをアイネックスで請けたことがあります。
お客さまがネットで仕入れて施工店に支給するのも同じことです。
設置工事に水道や電気が関わる商品は特にそうです。
施工まで行うなら話は別です。
それでもアイネックスの現場のルールに則ってもらうのが条件です。
何かしらの理由で工期が早まる、または遅れるとなった場合はフレキシブルにそれに対応してもらいます。
当然アイネックスの職人ならフレキブルに対応が効くからで、それに合わせてもらうというのが最低条件です。
これは工期を円滑に回して、期日通りに工事を完工するためであり、お客さまのためでもあります。
キッチンが納品されたら即設置といかないケースが多々あります。
例えば、キッチン施工日の直前にある職人が病欠して、キッチン納品日にはキッチンを取り付けるまでには現場が進んでいない場合もあります。
取引先のキッチンメーカーも配送日程を厳重に組んでいてくれるお陰で、商品が届かないということもないので当方も安心ですし、それゆえ納品の数日前に納期変更をかけるなどはまず不可能です。
そんなときは2~3日遅れでキッチンを設置することになり、そこで初めて梱包をバラシて商品チェックを行います。
この時点で商品に傷があったとか、部品が足りないなどが発覚しても取引先キッチンメーカーは快く対応してくれます。
自分で選んだキッチン絡みだからと溜飲を下ろしてくださいますか?中にはいらっしゃるかもしれませんが、ご家庭のの事情もあり大抵はそうではないです。工期が延びると賃貸の更新があるなどはその最たる例です
一部へんてこりんな仕入れをしている
そんな流れで致し方なく施主支給のキッチンの施工をお請けしたわけですが、いま思えば固くお断り続けていた半面、当時は未だ甘く考えていたのかもしれません。
お客さまからご依頼があった支給キッチンの施工をお断りさせていただきましたが、不躾にお断りしたのではなく、まずは購入する業者に施工も注文してくださいとお伝えしました。
もちろんユーザーに直販する業者が施工部隊など抱えていないことは重々承知してましたが、どこかしらから探してくるかもしれないと思ったからです。
しかし、その業者は施工業者を探すこともなく、施工は業務外なので建設会社に依頼してくださいと言われたそうです。
施工は業務外、これがどういうことか皆さんは分かりますか?
施工を請けると、給水・給湯・コンセント・ガス管など設備関連の現場打合せが発生するし、キッチンがちゃんと納まる寸法に現場ができているか途中確認も必要だし、都度工程を確認して納品の手配を行うなど山ほど仕事が増えるからです。
要は、施工は面倒なので余計なリスクは負わない、ということです。
私たちリフォーム店(建設会社)は、上記の作業を全て現場監督が執り行います。
それでは、なぜアイネックスが施主支給のキッチンの施工をお断りしたか?
ものすご~く苦い経験があります。
以前にサンワカンパニーなる会社のキッチンを施主支給で、リフォーム工事の一環として施工だけをアイネックスで請けたことがあります。
最初は丁重にお断りしましたが、度重なるご依頼に致し方なくお請けしました。
もちろん有償ですが、請けたらその時点でキッチンを完璧に施工する義務が発生します。
これが請負です。
請けたら負けですが、負けるわけにはいきませんよね、企業ですからね。
申し訳ないのですが出掛ける時間になったので、続きは明日にさせてもらいます。
現場納品後に数量をチェックする必要がある商品は別として、傷防止のため、梱包は施工寸前まで開梱しないことが原則です。
納品2~3日後(あまりにも時間が空く場合は別)に開梱して商品に傷があった場合、通常の正規ルートで取引をしているメーカーは、2つ3つの質問はあるにせよ、快く交換してくれます。
現場は工程通り順調に進んで、支給キッチンもアイネックスが決めた工程で、キッチン直販業者(Sカンパニー)に配送依頼をしてありました。
ところが、キッチン施工予定日の2日前にうちの職人が病欠して、キッチン納品日に設置ができるまでには現場が進まないことが事前に分かりました。
しかしキッチン直販業者にお願いしてみたところで、2日前では納期変更はできません。
これは正規ルートで購入していても無理ですね。
配送日程を厳重に組んでいてくれるお陰で、商品が届かないということもないので当方も安心ですし、それゆえ納品の数日前に納期変更をかけるなどはまず不可能です。
ただ問題はこの後です。
キッチン施工予定日より遅れること3日、設置寸前にキッチンのユニットや天板の梱包を解いたところ、ユニット2つに傷がありました。
すぐにSカンパニーに連絡してその旨伝えたところ、納品後すぐに開梱して商品をチェックしたのならば対応のしようもあるが、すでに3日も過ぎているので、その間にできた傷ではないかという対応。
当然現場監督も引き下がれないので、かなりの押し問答があったようです。
これを現場監督から報告を受けた私は、怒りを通り過ぎて呆れかえってしまいました。
さすが売りっ放しの業者、非は全部こっちに押し付けてシャンシャンだなと。
さらに、キッチン施工中に部品が納品されていないことが分かりSカンパニーに連絡するも、「納品後になくしたのでは? 納品直後にチェックしていれば対応のしようも」と同じ回答。
皆さんはこれどう思いますか?
今回もそうですが、キッチンが納品されたら即設置といかないケースが多々あります。
ただでも現場は職人が行き交って慌ただしく、梱包をバラシておいてキッチンに傷でも付けたら一大事です。
それに知らない間に傷が付いてしまうこともあるので、梱包は施工寸前まで開梱しないことが原則です。
この件に関しては怒りが収まらないので、まだ明日に続きます。
■リノベーションプラン:1階平面図
株式会社アイネックス 心得 |
|
|
|
|
20年近く前に、社の心得を認めてもらった書です。
長い年月の間に半紙が黄ばんで皴になっているのも味があるでしょ。
これを書いてもらった人物が、前回「わっ!」と嚇した彼女です。 いまはインテリアコーディネーターの肩書のようですが、書道の師匠でもあります。
|
■リノベーション前:1階平面図
■リノベーション前:玄関下駄箱 |
|
■リノベーション前:玄関下駄箱 |
|
|
|
この下駄箱を加工して再使用する案です。
既存の下駄箱を左の壁から切り離して、傘立が置けるぐらいのスペースを開けて再設置し、右の余ったところは造作材を入れて一体化しようとするものです。
うまく一体化させるために、造作材を含めて既存下駄箱の上に新しく天然石を被せて貼るというプランです。
既存下駄箱の扉と新設の造作材がうまく融合するか?
これは難題ですねー。