株式会社アイネックス ホーム 戸建住宅・マンションのリノベーション 他店が作ったリフォーム前の既存図の信憑性

株式会社アイネックス 公式ブログ

ご実家を大々的にリノベーション  大切なものは残してレガシーに! in 杉並区

戸建住宅・マンションのリノベーション 他店が作ったリフォーム前の既存図の信憑性

アイネックス小池です

「ご実家を大々的にリノベーション  大切なものは残してレガシーに! in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:2階平面図
引き続き、2階リノベーションプランの概要を見ていただきます。
■リノベーションプラン:2階平面図
リノベーションの前は和室だった部屋を子供部屋(お嬢さん)にします。

押入がトイレに押しやられたので、その分収納スペースがなくなりました。
お嬢さんということで、クローゼットはできるだけ大きくして、本棚もたっぷり収納できたらいいとチラッと仰ってました。

ちなみにベッドとデスクの大きさは、私の方で一般的なサイズで、適当な位置に落とし込んであります。
クローゼットの幅は約1m70cm、本棚は約84cmでプランしてあります。

ただリノベーション前の平面図を見ていただくと、和室と納戸1、納戸2が全部繋がっていますよね。
こんな造りはあり得ないですよね。
この既存図面は、親御さんの代にリフォームをしたときのもので、工事を請け負った工務店が描いたプラン図面だそうです。
その頃はまだ専門のリフォーム店などはごく僅かで、リフォーム業界などと呼ばれることもなかった時代なので、プラン図面もこんなものかもしれませんね。
■リノベーション前:和室
足場が悪くてうまく撮れていませんが、リノベーション前の和室です。

納戸1は存在しなく、そこは押入になっています。
■リノベーション前:2階平面図
こういうことです。
緑の部分が押入で、そこから先は洋室2から使う納戸ということになります。

それでもまだ不可解なところがある図面です。
■木造住宅:芯々寸法と有効寸法
■リノベーションプラン:洗濯作業動線
雨の日の洗濯物....、梅雨どきは本当に大変ですよね(私はやらないけど、悪しからず)。

お客さまは3段階で構え打ちます。

第1段階は、洗濯乾燥機です。 ガスでいくか、電気にするか未定とのことですが、設置は必須とのことです。
ガスか電気かによって使用する設備が変わってきます。
ガスの場合は専用の排気ダクトを設置しなければならず、電気なら200Vの専用コンセントが必要になります。
■リノベーションプラン:室内物干し ■リノベーションプラン:室内物干し
■リノベーションプラン:1階平面図
アイランド=島にしたら、このようなレイアウトになります。
そうなると、ダイニングテーブル&チェアもピアノ側に最低60cmは寄せることになり、この辺りはスペースが広いのでまだ余裕がありますが、シンクの横の作業スペースはその分(60cm)狭くなります。

先に申し上げましたが、あくまでこれは一番最初のたたき台プランなので、キッチンのレイアウトなどを含めて、これから壮大な打合せを行う必要があります。
前の記事 ・・・・・・・・・・・ 次の記事