
■リノベーション前:2階平面図 | ||
![]() |
2階リノベーションプランの概要で、寝室1のウォークインクローゼットを広くするために、和室の押入のところにトイレを移す話の途中でしたね。 |
■リノベーション前:2階平面図 | ||
![]() |
この赤いところ、もったいないと思いませんか? 先ほどの木造住宅の有効寸法を割り出す定義を使って、トイレの長辺方向の有効寸法を算出してみましょう。 図面には表記されていませんが、芯々寸法は1820mm、壁の厚みは130mmです。 いかがですか、出ましたか? 簡単ですよね。1820-130=1690mmです。 約1m70cmは、トイレの奥行としては広すぎます。 それではどうするか? |
■リノベーション前:2階平面図 | ||
![]() |
少し無理はありますが、これ無駄になるスペースを有効活用できます。 このレイアウトにするには、開き戸をアウトセットタイプの引き戸に変更します。 開き戸を外開きにしてしまうと、開いたときに外に人がいたら、階段に突き落とすようになるのでNGですよ。 無理があるというのは、間口に対して奥行が広いため、少し使いづらい可能性があるということです。 子供部屋の方は本棚にしてもいいし、収納でもいいと思います。 子供部屋は問題なく、使いやすい収納になります。 |
■リノベーションプラン:洗濯作業動線 | ||
![]() |
雨の日の洗濯物....、梅雨どきは本当に大変ですよね(私はやらないけど、悪しからず)。 お客さまは3段階で構え打ちます。 第1段階は、洗濯乾燥機です。 ガスでいくか、電気にするか未定とのことですが、設置は必須とのことです。 ガスか電気かによって使用する設備が変わってきます。 ガスの場合は専用の排気ダクトを設置しなければならず、電気なら200Vの専用コンセントが必要になります。 |
■リノベーションプラン:室内物干し | ■リノベーションプラン:室内物干し | |
![]() |
![]() |
■リノベーションプラン:1階平面図 | ||
![]() |
アイランド=島にしたら、このようなレイアウトになります。 そうなると、ダイニングテーブル&チェアもピアノ側に最低60cmは寄せることになり、この辺りはスペースが広いのでまだ余裕がありますが、シンクの横の作業スペースはその分(60cm)狭くなります。 先に申し上げましたが、あくまでこれは一番最初のたたき台プランなので、キッチンのレイアウトなどを含めて、これから壮大な打合せを行う必要があります。 |