株式会社アイネックス 公式ブログ
ご実家を大々的にリノベーション 大切なものは残してレガシーに! in 杉並区
戸建住宅・マンションのリノベーション 使いやすい理想型のウォークインクローゼット
アイネックス小池です
「ご実家を大々的にリノベーション 大切なものは残してレガシーに! in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:2階平面図 |
|
|
|
|
引き続き、2階リノベーションプランの概要を見ていただきます。
|
■リノベーションプラン:2階平面図
次は寝室1です。
ここは私の早合点で奥様の寝室にして、ウォークインクローゼットを造ってありますが、のちにほぼ形はこのままで夫婦の寝室になります。
そういう意味では怪我の功名で、寝室1にベッドを2台置き、寝室2もこの形のままご主人の書斎になります。
彼女(お客さま)が仕事柄衣装がたくさんあるとのことなので、寝室1のウォークインクローゼットをできるだけ広くする方向で考えました。
1階にトイレはありますが、居室が全部2階になるため、2階にもトイレは必要とのことです。
そこで、和室の押入があったところにトイレを移設して、ウォークインクローゼットの奥行を広くしました。
ウォークインクローゼットは衣装をしまっておくところで、衣装の収納部屋です。
得てして奥行が広い収納というのは、使い勝手が悪くないなりがちです。
そのため、奥行が広くても使い勝手の良いウォークインクローゼットを念頭に、プラン・設計をしてあります。
まず、衣装を掛けるハンガーパイプはコの字型にしないで、2列型にしました。
コの字型は収納量が増えて使いやすそうに感じますが、決してそんなことはありません。
2ヶ所のコーナー部分の衣装は取り出すのが大変で、そのうち着ない服をコーナーに追いやり、その状態が続くことになりがちです。
いわゆるデッドスペースが発生しやすいレイアウトと言えます。
間口に余裕がある場合は、間違いなく2列型の方が使いやすいレイアウトです。
ウォークインクローゼットにおいては、特にそうでしょうね。
クローゼットの奥行は58cm~60cmが、衣類が斜めになることなく、まっすぐ効率よく掛けられます。
このプランは2列とも奥行が58cmで、通路部が85cm以上あります。
さきほど間口に余裕のある場合と書きましたが、間口に余裕がないと通路部が狭くなり、逆に使いづらくなります。
今回は85cmcm以上あるので、理想の2列型ウォークインクローゼットと言えます。
■リノベーションプラン:洗濯作業動線 |
|
|
|
|
雨の日の洗濯物....、梅雨どきは本当に大変ですよね(私はやらないけど、悪しからず)。
お客さまは3段階で構え打ちます。
第1段階は、洗濯乾燥機です。 ガスでいくか、電気にするか未定とのことですが、設置は必須とのことです。 ガスか電気かによって使用する設備が変わってきます。 ガスの場合は専用の排気ダクトを設置しなければならず、電気なら200Vの専用コンセントが必要になります。
|
■リノベーションプラン:室内物干し |
|
■リノベーションプラン:室内物干し |
|
|
|
■リノベーションプラン:1階平面図 |
|
|
|
|
アイランド=島にしたら、このようなレイアウトになります。 そうなると、ダイニングテーブル&チェアもピアノ側に最低60cmは寄せることになり、この辺りはスペースが広いのでまだ余裕がありますが、シンクの横の作業スペースはその分(60cm)狭くなります。
先に申し上げましたが、あくまでこれは一番最初のたたき台プランなので、キッチンのレイアウトなどを含めて、これから壮大な打合せを行う必要があります。
|