株式会社アイネックス 公式ブログ
ご実家を大々的にリノベーション 大切なものは残してレガシーに! in 杉並区
戸建住宅・マンションのリノベーション シュークロークの収納スタイル L型の問題点
アイネックス小池です
「ご実家を大々的にリノベーション 大切なものは残してレガシーに! in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:1階平面図 |
|
|
|
|
ということで、これから頑固じじいはリノベーションを使わせていただきます。 本当はもっともっと頑固じじいの話をしたいのですが、内容がてんこ盛りのため、本筋から逸脱したままになりそうなので本題に戻ります。 |
■リノベーションプラン:1階平面図
第1回目の打合せの際は、平面プランで内容を説明させていただくのですが、積算(見積り)をする担当者から、詳細が分からないと積算ができないので部分的に展開図が必要とのこと、いくつか描きましたので見ていただきます。
■リノベーションプラン:パントリー入口 |
|
|
|
|
画像が黄ばんでますが、図面をキャプチャーで抜き取るとこうなってしまうんですよねー。ご勘弁ください。
パントリーの入口をかわいらしく丸くしてます。
|
■お客さまイメージ画像:パントリー |
|
|
|
|
以前に見ていただいた、お客さまからのイメージ画像です。 この画像をパントリーのイメージに選ばれたことを考えると、自然に上のプランになりました。
しかし、この半円の形にするのは手間も時間もかかるので、皆さんが考えているよりリフォーム費用は嵩みますよ。 半円状のデザインが好きな方は憶えておいてくださいね。
|
次はシュークロークの展開図を見ていただきます。
入口の関係上、どうしてもL型の収納になってしまいます。
L型の収納はコーナー部分が使いづらいというか、しまったら出すのが面倒くさくて、ず~とそこに置いたままになる、そんな使い方ではないですか?
でも収納量を増やすためには、最終的にこの形になってしまいます。
■リノベーションプラン:シュークローク展開図
気持ち悪いですね、黄ばんだ図面。 なにか方法を変えなくては....
左はパントリー側から見た立面図です。
玄関廊下に近い部分(図面左側)は可動棚にして、下は広くオープンにしてゴルフバッグなどをしまいます。
右の棚に薄く縦ラインがありますが、この線はL型の反対部分を表しています。
ここは可動棚に出来ないこともありませんが、コーナー部分が邪魔で棚の位置を変えるのは一苦労です。
そのため、ここは固定棚でいきます。
右のパントリー側の収納は、全部可動棚にします。
ここが一番シュークロークとしての機能を発揮するところです。
■リノベーション前既存図:1階平面図 |
|
■リノベーションプラン:1階平面図 |
|
|
|
■リノベーションプラン:1階平面図 |
|
|
|
|
アイランド=島にしたら、このようなレイアウトになります。 そうなると、ダイニングテーブル&チェアもピアノ側に最低60cmは寄せることになり、この辺りはスペースが広いのでまだ余裕がありますが、シンクの横の作業スペースはその分(60cm)狭くなります。
先に申し上げましたが、あくまでこれは一番最初のたたき台プランなので、キッチンのレイアウトなどを含めて、これから壮大な打合せを行う必要があります。
|
統一感を考慮して、専門のコーディネーターに依頼するとのことですが、だからと言ってあまりにもコーディネイトをしづらいプランではちょっと無責任なので、プランの段階でも考えておかないといけませんね。
この時点ではまだコーディネーターは決まっていません。
お客さまが雇うコーディネーターは、レイアウト全体をコーディネートするのか、それともカラーコーディネートだけなのか、その範疇も分からないので、プランをするのも多少手探り状態が不安が残ります。
LDKに入った際に、キッチンからリビングダイニングまで全体が目に入る造りなので、猫足のピアノは入口の横に置いて、壁を立ててピアノが目に入らないようなプランになっています。
リビングに入った際に両脇に壁があるのは圧迫感がありますが、入ったときの第一印象を考えた上でのプランということで....。