株式会社アイネックス ホーム 戸建住宅・マンションのリノベーション スケルトン状態にしてからのリフォーム工事

株式会社アイネックス 公式ブログ

ご実家を大々的にリノベーション  大切なものは残してレガシーに! in 杉並区

戸建住宅・マンションのリノベーション スケルトン状態にしてからのリフォーム工事

アイネックス小池です

「ご実家を大々的にリノベーション  大切なものは残してレガシーに! in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前既存図:1階平面図 ■リノベーションプラン:1階平面図
左が既存平面図で、右のようにリノベーションします。
敢えてリノベーションを強調しましたが、このリノベーションとはとあらゆる企業が唱えている定義に対して、頑固じじいは異議があり、かつ信念を貫いてきました。(ちょっと大袈裟....)

各社のリフォームとリノベーションの定義を簡潔にまとめると、元の状態に回復させる改修工事がリフォームで、新しい価値を生み出す改修工事がリノベーションとしてあります。

しかし本来リノベーションとは、経年に伴い機能や性能が衰え、時代に必要性を求めらていない建物を建て替えずに、時代の変化にあわせて全く異なる目的の建物に造り替えることです。
ですから、あらゆる企業が当たり前のようにしている定義とはまったく異なるもののため、「リノベーション」ではなく「リフォーム」を使ってきました。

そんなことを当シリーズの主人公であるお客さまに話したら、
「頑固じじいがいくら抵抗してもマジョリティが王道になってゆき、マイノリティは霞んでしまう。
そんな頑固を貫いて、ブログやホームページで『リノベーション』を使わなければ、この会社はリノベーションはやらないようだから、スケルトンにしてからの大規模なリフォーム工事もやらないと判断されて、かえって損をしちゃいますよ」
って忠告されました。

この忠告が頑固じじいの胸をえぐり、当シリーズにリノベーションを導入した次第です。
皆さま、アイネックスはスケルトンリフォームもやります!
■リノベーション前:1階平面図
リノベーション前の平面図です。
台所とリビングダイニングの壁をなくして、広いリビングダイニングキッチンにリノベーションします。
■リノベーションプラン:1階平面図
■リノベーションプラン:1階平面図
アイランド=島にしたら、このようなレイアウトになります。
そうなると、ダイニングテーブル&チェアもピアノ側に最低60cmは寄せることになり、この辺りはスペースが広いのでまだ余裕がありますが、シンクの横の作業スペースはその分(60cm)狭くなります。

先に申し上げましたが、あくまでこれは一番最初のたたき台プランなので、キッチンのレイアウトなどを含めて、これから壮大な打合せを行う必要があります。
統一感を考慮して、専門のコーディネーターに依頼するとのことですが、だからと言ってあまりにもコーディネイトをしづらいプランではちょっと無責任なので、プランの段階でも考えておかないといけませんね。

この時点ではまだコーディネーターは決まっていません。
お客さまが雇うコーディネーターは、レイアウト全体をコーディネートするのか、それともカラーコーディネートだけなのか、その範疇も分からないので、プランをするのも多少手探り状態が不安が残ります。

LDKに入った際に、キッチンからリビングダイニングまで全体が目に入る造りなので、猫足のピアノは入口の横に置いて、壁を立ててピアノが目に入らないようなプランになっています。

リビングに入った際に両脇に壁があるのは圧迫感がありますが、入ったときの第一印象を考えた上でのプランということで....。
前の記事 ・・・・・・・・・・・ 次の記事