株式会社アイネックス 公式ブログ
ご実家を大々的にリノベーション 大切なものは残してレガシーに! in 杉並区
戸建住宅・マンションのリノベーション 壁は撤去するが構造的に撤去できない柱の存在
アイネックス小池です
「ご実家を大々的にリノベーション 大切なものは残してレガシーに! in 杉並区」の続きです。
■リノベーション前:1階平面図 |
|
|
|
|
どのようにリノベーションを行うのか照らし合わせるために、リノベーション前の図面がないと分かりづらいので、取り敢えず小さい図面でも貼っておきます。
|
■リノベーションプラン:1階平面図
それでは前回の続きですが、なぜシュークロークを玄関を上がって左ではなく、トイレとパントリーの間に配置したと思いますか?
これまで角にシュークロークを設置されているお宅を数多く拝見してきましたが、角地は通気性が悪いうえ、2面が外壁に面しているためジメジメしがちで、カビ臭かったり、実際にカビが発生しているケースをちょくちょく目しましたし、問題点として挙げるお客さまも多いです。
上記の理由から私が設計をするときは、できるだけシュークロークは角地を避けて設定するようにしています。
プラン図面を見ていただくと、パントリーからも引き戸を開けてシュークロークに入れるようにしてあります。
ただでもよく使用する靴はジメジメしがちなので、両方のドアを開け放して通気を良くしておくと快適と思いますが、皆さんはいかが考えましたか。
それでは、プランの概要をご説明させていただきます。
まずリビングの真ん中に鎮座して、奥行が1間(1m80cm)もある使いづらい物入は、奥行を半分(半間:90cm)にします。
しかし通し柱は取るわけにはいかないので、お客さまにお願いして、この柱もご実家のレガシーに加えてもらいます。
この柱が目障りにならないように、レイアウトやインテリアで演出、悪く言えばカモフラージュするのが今後の課題であり、アイネックスの業の見せ所です。
お風呂、洗面、洗濯を一つにまとめて、効率のいい動線になるようなレイアウトにしたいを
■玄関先と三和土タイル施工事例 |
|
■玄関先と三和土タイル施工事例 |
|
|
|