
リフォーム前平面図:不動産販売図面 | ||
![]() |
リビングダイニングの一角(図面緑枠部分)にワークスペースを造設するリフォーム工事が始まりました。 それでは工事現場を見ていただきます。 |
リフォーム解体工事:既存収納撤去 | ||
![]() |
それでは、今後の方針に重要なこの部分の既存収納撤去跡を見てみましょう。 |
リフォーム解体工事:既存収納撤去 | ||
![]() |
リビングダイニングの照明のスイッチ配線が、天井から撤去した壁内に配線してありました。 このスイッチ配線はリフォームプラン:ワークスペース回り平面図にもあるように、開き戸の横に移設して、ワークスペースの照明スイッチもここに設けます。 今回リフォーム工事で天井と壁のクロスは全部貼り替えるので、配線が出ていた天井の穴は塞いでクロスを貼るため問題はありません。 |
リフォーム解体工事:既存収納撤去 | ||
![]() |
ご覧の通りフローリングが貼られていません。 ここはワークスペースの外で、リビング入口の一番目立つところです。 |
リフォーム解体工事:既存収納撤去 | ||
![]() |
躯体コンクリートが見えています。 リフォームプラン:ワークスペース回り平面図にあるように、ここは解体工事後に補修方法を判断することになっています。 まずは撤去跡を塞いで、何を使って仕上げをするかを決めなくてはいけません。 何を使っても既存フローリングと同じ仕上げにはならないので、類似した仕上げにするか、もしくは全く異なる材料を使うか、非常に悩ましい問題です! |
マンション分譲時販売図面 | ||
![]() |
マンション分譲時の販売図面です。 ここは新築当時は洋室で、クローゼットがあった壁です。 それをリフォームして、クローゼットの壁を利用して撤去した収納を造ったわけです。 見づらいですが、青線が既存収納、赤線が増設するワークスペース、緑がクローゼットの壁です。 そのため、L型でフローリングが貼られてないことを想定してましたが、この分譲時の図面があっているなら非常に不可解です。 |
ワークスペース入口側 前回リフォームプラン | ワークスペース入口側 今回リフォームプラン | |
![]() |
![]() |