株式会社アイネックス 公式ブログ
2階建て新築戸建住宅のリフォーム in 杉並区~空間を活用して暮らしやすい住宅
ロフト用の階段造作リフォーム~工事で余ったクロスはメンテナンス用に保管しておく
アイネックス小池です
「2階建て新築戸建住宅のリフォーム in 杉並区~空間を活用して暮らしやすい住宅」、施工シーンの続きです。
最終クリーニングが終わって、リフォーム工事は竣工しました。
兎に角今回のロフト用階段は、かつてないほどプランニングに翻弄されたかもしれません。
無事に竣工を迎えてホッとしました。
それでは、Before&Afterをご覧いただきます。
■リフォーム前1階平面図(不動産売買契約図面)
リフォーム前平面図:1階洗面室・寝室クローゼット |
|
|
|
|
リフォーム前の洗面室、寝室のクローゼット、浴室です。
洗面室にはリネン関連を収納するものが何もないので、どうにかして収納を造れないかとのご要望でした。
|
当シリーズ中に再三苦言を呈しましたが、お客さまから頂いた上記の契約図面(建築図面)には、寝室の左のクローゼットにはPS(パイプスペース)の記載がありません。
上の平面図は私が描いたもので、PSも私が採寸して正確に落とし込んであります。
そんないい加減な図面で契約してもいいものなのか、あまりの杜撰さに閉口したものです。
リフォームプラン:1階洗面室・寝室クローゼット |
|
|
|
|
リフォーム平面プランです。
寝室の左のクローゼットを改造して、洗面室側から使用する収納を造ります。
合わせて、空間を無駄にしないように余ったスペースは、空けておくだけでは使いづらいので可動棚収納にします。
当然洗面室側から使う収納も可動棚仕様です。
|
リフォーム前:寝室右クローゼット |
|
リフォーム前:寝室左クローゼット |
|
|
|
左画像が改造する寝室の左クローゼットです。
ごっついPSがありますよね。
これが契約図面に記載がないのは違反と言っても過言ではないのでしょうか?
右のクローゼットの造りも同じように、枕棚とハンガーパイプが1セットあります。
このクローゼットの最大の難点は、奥行が和室の押入と同じ85cmぐらいあるということです。
通常クローゼットの奥行は60cm前後なので、非常に使いづらくて、もったいない造りです。
リフォーム後:寝室クローゼット |
|
|
|
|
リフォーム後の寝室のクローゼットです。 と言っても中を改造しただけなので、外見はリフォーム前と何ら変わりはありません。 |
リフォーム後:寝室クローゼット
左クローゼットに可動棚が出来ています。
改造して造った収納は洗面室側に扉があるので見えてはいませんが、リフォーム前よりPSの幅がかなり広くなっているのが分かります。
右のクローゼットも少し改造してあります。
もともと付いていた枕棚+ハンガーパイプを上に移設して、上下に洋服を吊るせるように、下にハンガーパイプを設置しました。
よくやることです。
左のクローゼットに置いてあるのは余ったクロスです。
余ったのは5~6mほどですが、これが役に立つときがあります。
クロスにも流行りがあるので、将来的に在庫がなくなってしまう可能性があります。
もしクロスに傷が付いたり、一部汚れてしまった場合は、この余ったクロスが活躍することになります。
昔はうちの倉庫で保管しておきましたが、倉庫と言っても自宅の駐車場を改修した、猫の額ほどのものなのですぐ満杯になってしまったため、今はお客さまにお渡しするようにしています。
皆さんも余ったクロスは将来的に貴重品に転じるかもしれないので、邪魔かもしれませんが取っておいた方がいいですよ。
玄関の照明を人感センサータイプに交換して防犯リフォーム
■リフォーム前2階平面図(建築図面)
リフォームプラン 2階平面図:ロフト用階段造作工事
リフォームプラン 2階展開図:ロフト用階段造作工事
リフォーム階段造作工事:塗装工事 |
|
|
|
|
一番塗料を入れるのが難しい入隅部分を丁寧に仕上げ塗りしています。 |
リフォームプラン 2階平面図:ロフト用階段造作工事