株式会社アイネックス 公式ブログ
2階建て新築戸建住宅のリフォーム in 杉並区~空間を活用して暮らしやすい住宅
ロフト用階段を新設リフォーム~自社造作家具工場だからできる複雑な造作材加工Ⅱ
アイネックス小池です
「2階建て新築戸建住宅のリフォーム in 杉並区~空間を活用して暮らしやすい住宅」の続きです。
■リフォーム前平面図(建築図面兼販売図面)
リフォーム前:アルミ梯子&ロフト |
|
リフォーム前:アルミ梯子&ロフト |
|
|
|
ロフトの昇降に関するリフォーム:アルミ梯子ではなく手摺がある階段を新設
■ロフト用階段を新設するリフォーム:採用プラン
■リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:平面図
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:階段構成図 |
|
|
|
|
階段フレームと踏板の構成について、もう少し詳しく説明させていただきます。
|
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:階段構成図 |
|
|
|
|
前回ご説明しましたが、階段の正面から10mmバックした位置から階段フレームの後ろまで20mmの深さ、踏板の30mmの高さで掻き込みます。
このフレームを左右の1対造り、踏板を後ろから入れることで、階段正面に踏板が露出することがないので、変な線が出ることなく美しく納まります。
|
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:階段構成図 |
|
|
|
|
階段を正面から見た図面です。
このように正面からは階段フレームのラインしか見えてこないので、ごちゃごちゃすることがなくきれいな見え方になります。
前の10mmを残さないで全部掻き込むなら加工も非常に楽ですが、やはりデザインを優先することと、少しでも溝があるとそこに汚れが付着する可能性もありますからね。
|
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:階段構成図 |
|
|
|
|
このように踏板(斜線)を後ろから押し込んで固定します。
本当はこの部分はこれでお終いの予定でした。 そう考えていたのですが、それにしては踏板の後ろの空きが大きすぎますよね。
|
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:階段構成図 |
|
|
|
|
そこで、どうせなら徹底的にということで、あとから塞ぎ材を埋め込んで裏面もフラットにして、埃溜めになってしまう溝をなくします。
さすがにこれは工場から快い回答が得られませんでしたが、どうにか説き伏せました。
|
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:展開図(階段側面図) |
|
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:展開図(階段側面図) |
|
|
|
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:平面図 |
|
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:展開図 |
|
|
|