株式会社アイネックス ホーム >  壁呑み込ませ固定方法は桟木やブラケットを使わないのでデザイン性を損ねないⅡ

株式会社アイネックス 公式ブログ

2階建て新築戸建住宅のリフォーム in 杉並区~空間を活用して暮らしやすい住宅

壁呑み込ませ固定方法は桟木やブラケットを使わないのでデザイン性を損ねないⅡ

アイネックス小池です

「2階建て新築戸建住宅のリフォーム in 杉並区~空間を活用して暮らしやすい住宅」の続きです。
■リフォーム前平面図(建築図面兼販売図面)
リフォーム前:アルミ梯子&ロフト リフォーム前:アルミ梯子&ロフト

ロフトの昇降に関するリフォーム:アルミ梯子ではなく手摺がある階段を新設

■ロフト用階段を新設するリフォーム:採用プラン
まだまだリフォームプラン:ロフト用階段VOL.5の説明の続きをさせていただきます。
■リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:平面図
■リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:展開図(階段側面図)
上の展開図は構造を主体に描いてあるので、完成したものがどのようになるのか分かりませんよね?

既存開口部やOPEN、下がり壁などが何を表しているのか、おそらくチンプンカンプンのことだと思います。
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:展開図(階段側面図)
リフォーム後はこのようになります。

グレー部分はクロス仕上げです。
こうするとイメージしやすいのではないでしょうか。

踊り場の下は下がり壁で、踊り場の床集成材を支えている支柱や土台を隠蔽します。
下がり壁の奥に既存の階段開口部があります。

OPENとは文字通り、この三角形で空きます。
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:踊り場部分断面図
その踊り場と下がり壁部分の断面図で、平面図の ⇔ a’断面です。 

上を見上げれば、踊り場の床集成材があります。
やろうとしていることが、徐々にお判りいただいたのではないですか?
ついでにもう一つ見ていただきます。
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:部分展開図
踊り場の下からリビング方向を見た展開図です。

既存の腰壁に柱を抱き合わせるように立てて、その柱に75mmの土台を乗せ、その土台が11段目の踏板を支えることで階段の上部を支持します。

Aは土台が壁に呑み込んでいる部分で、Bは予め仕込んでおく下地です。

Cを見ていただくと、4(mm)とあります。
これは踏板を挟み込む集成材の方が、柱より4mm出っ張るという意味です。
面(ツラ)を合わせるのは非常に難しく、少しでもずれると逆に美しくないので、チリと言って敢えて4mm段差を付けます。

集成材と柱のチリは4mmという表現になります。
そのために105mm角の柱を105mm×99mmの特寸(工場で加工して出荷)にして使いますよ、と図面で分かるようにしてあります。

リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:平面図 リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:展開図
・・・・・・・・・・・ 前の記事
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事