株式会社アイネックス 公式ブログ
2階建て新築戸建住宅のリフォーム in 杉並区~空間を活用して暮らしやすい住宅
壁呑み込ませ固定方法は桟木やブラケットを使わないのでデザイン性を損ねない
アイネックス小池です
「2階建て新築戸建住宅のリフォーム in 杉並区~空間を活用して暮らしやすい住宅」の続きです。
■リフォーム前平面図(建築図面兼販売図面)
リフォーム前:アルミ梯子&ロフト |
|
リフォーム前:アルミ梯子&ロフト |
|
|
|
ロフトの昇降に関するリフォーム:アルミ梯子ではなく手摺がある階段を新設
■ロフト用階段を新設するリフォーム:採用プラン
まだリフォームプラン:ロフト用階段VOL.5が続きます。
■リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:平面図
踊り場の床集成材を支持する方法ですが、図面赤丸部分は前回見ていただきました。
これだけではスクエアな集成材に対して1方向だけの支持なので、他に対策が必要です。
その対策が図面にある、「最上段踏板壁呑み込み」です。
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:部分展開図 |
|
|
|
|
踊り場の床集成材を壁の中に呑み込ませて、予め入れておいた下地に固定します。 この呑み込まして、壁の中の下地に固定する方法は頻繁に使いますが、必ずクロスの貼替工事が発生するのでご注意してください。
「呑み込まして壁の中の下地に固定する方法」はリフォームコストが低いにも拘わらず、大きいメリットがあります。
|
壁に呑み込ませずに固定するとしたら、下地になる桟木やブラケットを壁に付ける必要があり、それらは否応にも露出します。
桟木はクロアスを巻き込むか、塗装するか、もしくは露出してもデザイン性を損ねない材料を使うことになり、リフォーム費用が余計に掛かります。
また、ブラケットを使うにしても、体裁がいいデザイン性に優れたものは、未だにお目にかかったことはありませんね。
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:平面部分詳細図 |
|
|
|
|
踊り場の床集成材部分の平面図です。
踊り場の床集成材を支持する方法として、a は上述の通り、b は前回見ていただいた通りで、c は既存の壁をカットして、その上に乗せて固定します。
|
これで3方向でガッチリ支持したことになります。
集成材は強度があるので、3方向の指示でまったく問題はありません。
■リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:展開図(階段側面図)
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:平面図 |
|
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:展開図 |
|
|
|