株式会社アイネックス 公式ブログ
2階建て新築戸建住宅のリフォーム in 杉並区~空間を活用して暮らしやすい住宅
ロフト用階段を新設リフォーム~空間を狭くしないでデザイン性も損ねないプランⅡ
アイネックス小池です
「2階建て新築戸建住宅のリフォーム in 杉並区~空間を活用して暮らしやすい住宅」の続きです。
■リフォーム前平面図(建築図面兼販売図面)
リフォーム前:アルミ梯子&ロフト |
|
リフォーム前:アルミ梯子&ロフト |
|
|
|
ロフトの昇降に関するリフォーム:アルミ梯子ではなく手摺がある階段を新設
■ロフト用階段を新設するリフォーム:採用プラン
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:平面図 |
|
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:展開図 |
|
|
|
それではリフォームプラン:ロフト用階段VOL.5を私になりに分かりやすくご説明させていただきますが、ある種自己満足的なところもあるため、ご興味のない方は飛ばしてください。
■リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:展開図(階段側面図)
支柱Aは以前に踏板を受ける支柱とご説明していましたが、少し勝手が違ってきました。
上の写真「リフォーム前:アルミ梯子&ロフト」にある既存の腰壁に、支柱Aを抱き合わせて立てることは当初と変わりませんが、直接踏板を受けるののではなく、土台Bを受けて、Bの上に11段目の踏板が乗るようにします。
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:平面部分詳細図 |
|
|
|
|
踏板11段目と12段目の下あたりに既存の腰壁があり、図面のように支柱Aを立てます。
|
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:平面部分詳細図 |
|
|
|
|
支柱Aが土台Bを受けて、土台Bに11段目の踏板が乗ります。
土台Bの反対側の端部は、既存壁に呑み込ませて壁内で固定することで、土台Bは十分な強度を確保できます。
|
上の展開図と一緒に見てくださいね。
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:平面部分詳細図 |
|
|
|
|
支柱Aに土台Cを固定して、土台Cの片側端部は土台Bと同じように、既存の壁に呑み込ませて固定します。
これで土台Cの強度も完璧です。
|
リフォームプラン ロフト用階段VOL.5:平面部分詳細図 |
|
|
|
|
土台Cに支柱Dを立てて、土台Eを受けます。 土台Eは踊り場の床になる集成材を受けます。
これだけでは、踊り場の床集成材は完全には固定されていません。 この固定方法は次回にご説明させていただきます。 |