株式会社アイネックス 公式ブログ
2階建て新築戸建住宅のリフォーム in 杉並区~空間を活用して暮らしやすい住宅
ロフト用の階段を新設するリフォーム~階段の蹴込をなくして見通しのいい階段
アイネックス小池です
「2階建て新築戸建住宅のリフォーム in 杉並区~空間を活用して暮らしやすい住宅」の続きです。
■リフォーム前平面図(建築図面兼販売図面)
リフォーム前:アルミ梯子&ロフト |
|
リフォーム前:アルミ梯子&ロフト |
|
|
|
ロフトの昇降に関するリフォーム:アルミ梯子ではなく手摺がある階段を新設
■ロフト用階段を新設するリフォーム:採用プラン
リフォームプラン 直線階段シーズンⅦ:平面図 |
|
リフォームプラン 直線階段シーズンⅦ:展開図 |
|
|
|
もう少しプラン・シーズンⅦを説明させてください。
平面図にあるAとBは展開方向を表しています。
リフォームプラン 直線階段シーズンⅦ:展開図A |
|
リフォームプラン 直線階段シーズンⅦ:展開図B |
|
|
|
Aはリビング側から見た階段方向の展開図で、階段を正面から見た場合です。
40mmのオレンジが踏板を挟み込む集成材です。
踏板の幅は500mmで、蹴込(踏板と踏板の間の垂直面)がなく、踏板と踏板の間は空いています。
そのため、左右の集成材で踏板を挟み込むだけで、踏板にかかる荷重に耐えられるように設計する必要があります。
せっかくアイアン手摺を使って解放感を出すのだから、踏板も宙に浮かした形で解放感にこだわります。
そして右側の上まで延びているのがアイアン手摺です。
展開図Aに対して展開図Bは、階段の裏側を見ています。
何が何だか分からないですよね?
踏板を挟み込む集成材の設置方法の問題になりますが、向かって左側の集成材は既存の壁(ロフトの下)に固定すればいいのですが、右側の集成材は固定するものが何もありません。
そこで、既存の腰壁を利用します。
リフォームプラン 直線階段シーズンⅦ:展開図B’ |
|
|
|
|
同じく階段の裏側です。 既存の腰壁(薄いグレー)に柱(濃いグレー)を取り付けます。 柱というより支柱と考えてください。
この支柱で右側の集成材と階段の踏板の両方とも支えてしまう方法です。 上手く説明できませんが、ご理解いただきましたか? |
リフォームプラン 直線階段シーズンⅦ:支柱位置 |
|
|
|
|
平面図を部分的にピックアップしたものです。 点線が既存の腰壁で、グレーが支柱です。
支柱を垂直に上げると、支柱の7割以上が踏板の11段目に当たります。 7割当たれば、十分支柱の役目を果たします。
支柱は材料の大きさで表示してあるため腰壁と厚みが異なりますが、回りにプラスターボードを貼れば腰壁の厚みと同じになります。
|
いかがでしょうか。
なんとなく分かっていただきましたか?
リフォームプラン シーズンⅥ:展開図2 |
|
リフォームプラン シーズンⅥ:展開図3 |
|
|
|