株式会社アイネックス 公式ブログ
2階建て新築戸建住宅のリフォーム in 杉並区~空間を活用して暮らしやすい住宅
ロフト用の階段を新設するリフォーム~左右の板材で踏板を挟み込んで宙に浮かす
アイネックス小池です
「2階建て新築戸建住宅のリフォーム in 杉並区~空間を活用して暮らしやすい住宅」の続きです。
■リフォーム前平面図(建築図面兼販売図面)
リフォーム前:アルミ梯子&ロフト |
|
リフォーム前:アルミ梯子&ロフト |
|
|
|
ロフトの昇降に関するリフォーム:アルミ梯子ではなく手摺がある階段を新設
■ロフト用階段を新設するリフォーム:採用プラン
今回はシーズンⅡからの改良バージョンを見ていただきます。
リフォームプラン 直線階段シーズンⅡ:平面図 |
|
リフォームプラン 直線階段シーズンⅡ::展開図 |
|
|
|
リフォームプラン 直線階段シーズンⅢ:平面図 |
|
リフォームプラン 直線階段シーズンⅢ:展開図 |
|
|
|
シーズンⅢは迷走してます。
実は大きく変えようとしてまして、階段に壁を造らないで、階段を見せる方向で考えています。
しかし、階段をどのように掛けるか、手摺をどうやって設置するかなど、肝心な骨子が定まらないので先に進めません。
ただ壁を造らないで階段を見せることではっきりしているのは、既存の腰壁(緑)がそのまま残るということです。
ロフトの入口は位置が変わるので、1段下がっている既存の入口をどうするかという問題がありますが、笠木など全部新しくやり変えるとリフォーム費用が嵩むため、図面にあるように転落防止バーを取り付けるだけにします。
リフォームプラン 直線階段シーズンⅣ:平面図 |
|
リフォームプラン 直線階段シーズンⅣ:展開図 |
|
|
|
少し先が開けてきた感じがします。
シーズンⅣのプラン概要は、階段の左右に配置した集成材か何か荷重に耐えうる板材で、踏板を挟み込んで宙に浮かせるという方法です。
なんとなくイメージは出来ているのですが、どうやって手摺を設置するかという問題が大きな壁になって、どう頭をひねっても良い解決策を絞り出せません。
建築家の友人に相談するのもありですが、ここはリフォーム家の意地でもう少し悩むことにします....
リフォーム前:ダイニング&ロフト |
|
|
|
|
このアルミ梯子を使わずに、階段でロフトに上がり降りするプランが決定しましたところまで前回見ていただきました。
|
リフォームプラン シーズンⅥ:展開図2 |
|
リフォームプラン シーズンⅥ:展開図3 |
|
|
|