株式会社アイネックス ホーム キッチンリフォーム~プレカット・ノックダウン方式でユニットを現場製作 費用削減Ⅱ

株式会社アイネックス 公式ブログ

キッチンのリフォーム~30年前の幅90cmのガスオーブンレンジを現行商品に交換

キッチンリフォーム~プレカット・ノックダウン方式でユニットを現場製作 費用削減Ⅱ

アイネックス小池です

30年前のナショナル(現パナソニック)の90cmガスレンジ/NE-BB900を現行商品60cmのガスレンジに交換するリフォームの続きです。
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て
プレカット材でユニットと台輪を現場で組み立てる作業の続きです。
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て
前回小口テープを貼るところまで見ていただきました。
プレカット材は単純に指定寸法でカットしてあるだけなので、納品されている部材は4方の小口は白ポリランバー合板の断面が見えている状態です。

W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て
緑部分の小口は見えてくるので、この8面は小口テープ貼りが必要です。
8面の小口テープ貼りが終わったので、本格的にユニットと台輪を組み立てます。
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て
プレカット材BとCを繋ぎ合わせています。
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て
小口テープを貼ってありますね。
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て
次の施工に必要なところまで組み立てています。
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て
台輪の組み立てが終わり、仮置きして水平垂直をチェックします。
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て
水平垂直の確認、調整が終わり、台輪を固定しています。
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て
側板Bと上板・地板(じいた~下板のこと)Cを組み合わせたコの字型のユニットを台輪に固定します。
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て
こんな状態です。
少しずつ形になってきました。
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て
同様に右側も台輪→コの字型ユニットの順で設置します。
設置が終わり、ユニットの上板をワークトップにビスで固定しています。

18mmの白ポリランバー合板を使っているので、15cmのユニットの内寸は約11cmなので、側板Aまで組んでしまうとビスをもみづらいため、暫定的にコの字型にしてありました。
・・・・・・・・・・・ 前の記事
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事
リフォーム前
場所は豊島区西池袋3丁目、はるか昔に通っていた大学の真裏です。
この建物を訪れ、大学の裏のロケーションを始めて知りました。
ただし、その当時とは様変わりしたものと思います。
大学の裏の道は、正門の前のメインストリートの倍以上ある立派な道路です。
その立派な道路から10mほど入ったところに、当案件である築35年の建物が在ります。
次の記事 ・・・・・・・・・・・