株式会社アイネックス ホーム キッチンリフォーム~プレカット・ノックダウン方式でユニットを現場製作して費用削減

株式会社アイネックス 公式ブログ

キッチンのリフォーム~30年前の幅90cmのガスオーブンレンジを現行商品に交換

キッチンリフォーム~プレカット・ノックダウン方式でユニットを現場製作して費用削減

アイネックス小池です

30年前のナショナル(現パナソニック)の90cmガスレンジ/NE-BB900を現行商品60cmのガスレンジに交換するリフォームの続きです。
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て
それでは、左画像のプレカット部材を使って、右画像の変形ユニットを現場で組み立てる様子をご覧いただきます。
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て
ユニット組み立てが始まりました。
15cmのキャビネットを造作家具を使えば施工もスムーズですが、約5万円もリフォーム費用が安くなるので、ここは職人さんにコツコツやってもらいます
でもプレカット部材を現場で組み立てる、言わばノックダウン方式なので、皆さんが考えるほど手間は掛かりません。
また、プレカット・ノックダウン方式で行う利点は、もう一つあります。
プレカットではなく、910mm×1820mmの白ポリランバー合板を現場に持ち込んでカットすることも可能ですが、カットする際に切粉が舞い上がり拡散するので、部屋中を養生で覆わないといけません。
いかに厳重に養生をしようとも切粉はそこら中に飛び散るので、最後に専門業者がクリーニングを行うということにもなりかねません。
それでは返ってリフォーム費用がかかってしまい、本末転倒です。
ここはプレカット・ノックダウン方式が正解です。
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て
職人さんの左手にプレカット材と小さい工具(黒)があります。
この小さい工具は、小口テープカッターです。
文字通り、小口テープを切るカッターです。
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ユニット組み立て
職人さんがユニット造作に関して行う作業は、プレカット材の組み立てとプレカット材の小口に小口テープを貼ることです。
全部のプレカット材に小口テープを貼るわけではなく、ユニットに組み立てたときに露出する小口だけです。
小口テープは材料(ここではプレカット材)の厚みより少し幅広のものを使います。
そのため、材料からはみ出た小口テープを切る必要があります。
昔は普通のカッターで切っていましたが、きれいに切れないこともあり、意外と手間がかかる作業でした。
小口テープカッターの刃先は直角になっていて、それを材料に押し付けながら滑らせれば、はみ出た小口テープが材料の角でカットされ、それはきれいな直角になります。
小口テープカッターは切れ味が命です。
こんなに小さくて単純な機構なのに、確か3,000円~5,000円ぐらいしたと思います。

続きます....
・・・・・・・・・・・ 前の記事
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事
リフォーム前
場所は豊島区西池袋3丁目、はるか昔に通っていた大学の真裏です。
この建物を訪れ、大学の裏のロケーションを始めて知りました。
ただし、その当時とは様変わりしたものと思います。
大学の裏の道は、正門の前のメインストリートの倍以上ある立派な道路です。
その立派な道路から10mほど入ったところに、当案件である築35年の建物が在ります。
次の記事 ・・・・・・・・・・・