
ステンレス平板:Sus-304 1.0t ヘアライン仕上げ | ||
![]() |
次は、新設するガスレンジのビルトイン用開口を前もって開けておいたステンレス平板をワークトップに接着固定します。 この施工では、既存開口部の芯(センター)と新規開口部の芯を合わせることが重要です。 |
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ステンレス平板取付 | ||
![]() |
ステンレス平板を仮置きにした状態です。 ステンレス平板は傷防止用シール(白)で養生してあります。 |
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ステンレス平板取付 | ||
![]() |
新規開口部の前後の位置を合わせ終わせたら、画像のようにステンレス平板の前後にマスキングテープを貼ります。 今は新規開口部の横方向の位置を出しています。 先ほど「重要」と書きましたが、既存開口部の芯と新規開口部の芯を慎重に合わせています。 |
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ステンレス平板取付 | ||
![]() |
横方向の位置も決まり、ステンレス平板の左右にもマスキングテープを貼ってあります。 これで新規開口部の前後左右の位置が出たので、新設するガスレンジの位置が決まりました。 画像は、マスキングテープ側のステンレス平板の養生シールを少しだけ剥がしているところです。 |
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ステンレス平板取付 | ||
![]() |
ステンレス平板の外側4方が白いラインで縁取られています。 これは接着力の強力な薄型の両面テープです。 これは裏面で、まず外側4方の養生シールを少しだけ剥がして、両面テープを貼ってから養生シールを全体剥がすという手順で行いました。 たとえ裏面であろうとも傷を付けないためです。 |
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ステンレス平板取付 | ||
![]() |
ステンレス平板は強力両面テープとシリコンでワークトップに接着して固定します。 |
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ステンレス平板取付 | ||
![]() |
ステンレス平板の取付が終わりました。 もちろんこれは表面で、養生シールを剥がせば美しいヘアラインのステンレスです。 表面も外側の養生シールを少しだけ剥がして、マスキングテープを貼ってあります。 この状態でステンレス平板をワークトップに圧着します。 ワークトップとステンレス平板の取り合い部分にマスキングテープを貼ったことになりますが、圧着時に外に押し出されたシリコンがワークトップとステンレス平板に付かないようにするためです。 |
W900ガスレンジをW600に交換リフォーム:ステンレス平板取付 | ||
![]() |
ステンレス平板の取付が終わり、ワークトップ側のマスキングテープを剥がしました。 圧着して押し出されたシリコンが、ステンレス平板のマスキングテープに付着しているのが分かりますね。 でもマスキングテープを剥がせば、ステンレス平板はきれい状態です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・・・・・・・・・・・ | 前の記事 |
リフォーム前 | ||
![]() |
場所は豊島区西池袋3丁目、はるか昔に通っていた大学の真裏です。 この建物を訪れ、大学の裏のロケーションを始めて知りました。 ただし、その当時とは様変わりしたものと思います。 大学の裏の道は、正門の前のメインストリートの倍以上ある立派な道路です。 その立派な道路から10mほど入ったところに、当案件である築35年の建物が在ります。 |
次の記事 | ・・・・・・・・・・・ |