
■幅90cmのガスレンジを60cmのガスレンジに交換 step8 | ||
![]() |
ステンレス平板を支持するために側板を奥まで延ばすのに、ステンレス平板に届いていないのではまったく意味がありませんよね。 |
★必要部材:ユニット構成材 | ||
![]() |
赤枠部分をピックアップしたものです。 この4点でユニットを組み立てます。 |
■必要部材:ユニット構成材 | ||
![]() |
材料は厚さ18mmの白ポリランバー合板です。 Aはガスレンジ側の奥行のある側板用で高さは670mmです。 下に100mmの台輪を設置するので、30mmのワークトップと合わせて、カウンター高さの800mmになります。 Bは既存のベースキャビネット側の側板で、当然Aと高さは同じで奥行は100mmです。 ここは既存のベースキャビネットとビスで連結するために必要な奥行があればいいので、100mmで十分です。 ユニットの代用として使うには底板と上板が必要で、それがCで奥行はBに合わせて100mmです。 |
■必要部材:ユニット構成材 | ||
![]() |
A、B、C×2を組み立てた完成形です。 この代用ユニットをガスレンジの左右に設置します。 しかし、これだけではガスレンジ側の奥行のある側板がステンレス平板を支えてないという問題が解決されていませんよね。 |
■必要部材:ユニット構成材 | ||
![]() |
そこで、★必要部材:ユニット構成材の中でまだ使っていない部材Dを側板Aの上に継ぎ足します。 これで側板Aはステンレス平板をしっかり支持することが可能になります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ナショナル(現パナソニック)ガスレンジ/NE-BB900 | ナショナル(現パナソニック)ガスレンジ/NE-BB900 | |
![]() |
![]() |
・・・・・・・・・・・ | 前の記事 |
リフォーム前 | ||
![]() |
場所は豊島区西池袋3丁目、はるか昔に通っていた大学の真裏です。 この建物を訪れ、大学の裏のロケーションを始めて知りました。 ただし、その当時とは様変わりしたものと思います。 大学の裏の道は、正門の前のメインストリートの倍以上ある立派な道路です。 その立派な道路から10mほど入ったところに、当案件である築35年の建物が在ります。 |
次の記事 | ・・・・・・・・・・・ |