株式会社アイネックス 公式ブログ
キッチンのリフォーム~30年前の幅90cmのガスオーブンレンジを現行商品に交換
ビルトイン開口寸法が異なるガス器具を既存のキッチン天板のまま交換リフォーム
アイネックス小池です
30年前のナショナル(現パナソニック)の90cmガスレンジ/NE-BB900を現行商品60cmのガスレンジに交換するリフォームの続きです。
■リフォームプラン:平面図
なぜ緑部分はシンメトリーではなく、ガスレンジ側の側板の奥行は450mmもあるのか分かりましたか?
もう一度基本情報を見てみましょう。
■リフォームプラン:幅90cmのガスレンジを60cmのガスレンジに交換 step1
既存の90cmガスレンジを撤去したときの状態です。
Aは厚さ30mmの人工大理石ワークトップ、Bはビルトイン用開口部です。
重要なので、ワークトップの厚さ30mmを強調してあります。
■リフォームプラン:幅90cmのガスレンジを60cmのガスレンジに交換 step2
既存ガスレンジを撤去したら、新設するガスレンジのビルトイン用穴(D)を予め開口しておいた厚さ1mmのステンレス平板(C)を既存の開口部(B)をセンターに合わせて、人工大理石ワークトップ(A)に接着して取り付けます。
接着に使用するのは、薄くて強力な両面テープとキッチンパネルを貼るときに使う接着剤です。
このステンレス平板が、既存90cmガスレンジを撤去した跡(ビルトイン開口部)のワークトップになります。
ステンレス平板の厚さ1mmも重要です。
だんだん分かってきたのではないですか?
■リフォームプラン:幅90cmのガスレンジを60cmのガスレンジに交換 step3
これにガスレンジ(E)の情報を落とし込みました。
ガスレンジの設置は床置きのためワークトップに荷重がかかるわけでもないので、厚さ1mmのステンレス平板でも問題はありません。
いかがですか、分かったのではないですか?
日曜日なので、ソロイチ帰ります。
続きは明日にでも....
ナショナル(現パナソニック)ガスレンジ/NE-BB900 |
|
ナショナル(現パナソニック)ガスレンジ/NE-BB900 |
|
|
|
リフォーム前 |
|
|
|
|
場所は豊島区西池袋3丁目、はるか昔に通っていた大学の真裏です。 この建物を訪れ、大学の裏のロケーションを始めて知りました。 ただし、その当時とは様変わりしたものと思います。 大学の裏の道は、正門の前のメインストリートの倍以上ある立派な道路です。 その立派な道路から10mほど入ったところに、当案件である築35年の建物が在ります。
|