株式会社アイネックス 公式ブログ
キッチンのリフォーム~30年前の幅90cmのガスオーブンレンジを現行商品に交換
リフォーム費用をかけずにキッチンのガスレンジやコンロを交換するリフォーム
アイネックス小池です
30年前のナショナル(現パナソニック)の90cmガスレンジ/NE-BB900を現行商品60cmのガスレンジに交換するリフォームの続きです。
■リフォームプラン図面&使用部材 vol.1
決してユニット(箱)形状にしなくても、収納として使えるというところまで書きました。
しかも新設する緑部分はキャビネットの側板に当たるにも拘わらず、こんないびつな形状で大丈夫なのかと思いますよね?
■リフォームプラン図面&使用部材
正面のプラン図面です。
新設する150mm部分にある赤2点鎖線はキッチン扉です。
肝心なユニットになる方を実線で描いています。
上(平面図)から見るといびつな形状でしたが、正面から見るとなんらユニットと変わらないですよね。
その下には既設キッチンと同じ高さの台輪を設置します。
これで分かっていただけたのではないでしょうか。
入口だけユニットと同じようにしておけば、扉を設置できるのでビジュアル的としての体裁は保てます。
入口だけユニットになっているだけで中は伽藍洞状態ですが、台所の床に収納物を置けば、収納として立派に使えます。
扉はヒンジ(丁番)を使って開閉式にするとその分費用がかかるので、今回はマグネットキャッチを付けて扉を脱着する方法です。
■リフォームプラン:平面図
再び平面プランです。
グレー部分が伽藍洞の収納で、ユニットはなく扉を開けると床が見えます。
理屈はご理解いただけたことと思います。
それでは、なぜ緑部分はシンメトリーではなく、ガスレンジ側の側板の奥行は450mmもあるのでしょうか?
普通に考えたら、100mmで揃えた方が費用も安くなるし、施工性も使い勝手も良くなるのではと思いますよね。
それは次回にご説明させていただきます。
ナショナル(現パナソニック)ガスレンジ/NE-BB900 |
|
ナショナル(現パナソニック)ガスレンジ/NE-BB900 |
|
|
|
リフォーム前 |
|
|
|
|
場所は豊島区西池袋3丁目、はるか昔に通っていた大学の真裏です。 この建物を訪れ、大学の裏のロケーションを始めて知りました。 ただし、その当時とは様変わりしたものと思います。 大学の裏の道は、正門の前のメインストリートの倍以上ある立派な道路です。 その立派な道路から10mほど入ったところに、当案件である築35年の建物が在ります。
|