株式会社アイネックス 公式ブログ
キッチンのリフォーム~30年前の幅90cmのガスオーブンレンジを現行商品に交換
リフォーム費用は抑えつつ、デザインも良く、機能性も備えたキッチンリフォーム
アイネックス小池です
30年前のナショナル(現パナソニック)の90cmガスレンジ/NE-BB900を現行商品60cmのガスレンジに交換するリフォームの続きです。
■リフォームプラン:幅90cmのガスレンジを60cmのガスレンジに交換 step5
Aは既存人工大理石ワークトップ、B(2点鎖線)は既存90cmガスレンジビルトイン用開口部、C(グレー)はステンレス平板、Dは新設90cmガスレンジビルトイン用開口部、そしてE(赤点線)は新設ガスレンジです。
前回、ガスレンジの左右の何もない150mm部分2ヶ所に、白のポリランバーで緑斜線の形をしたオブジェを現場にて造るというところで終わりました。
正確には現場で「造る」のではなく、「組み立てる」という表現の方が正しいかもしれません。
それを順序だって説明させていただきますが、まずは今回リフォームでガスレンジ以外の使用部材をプランを元に拾い出したので、その資料図面を見てください。
■リフォームプラン図面&使用部材
これがステンレス平板を含めて、今回リフォーム工事で使用する部材をプラン図面から拾い出した資料です。
■リフォームプラン図面&使用部材 vol.1
取り敢えず私が分かればいいので、新旧のガスレンジビルトイン用開口部などの情報は省いています、悪しからず。
また、新たに既存の台輪(巾木)の位置情報が追加されています。
新しく造る150mmの部分にも台輪を設置するので、既存の台輪の位置情報はとても重要です。
実際は扉も描いてなかったのですが、分かりやすくするために描き加えました。
ここで肝心なのは扉ではなく、キャビネットの代わりになる部材です。
緑斜線の部材はキャビネットでいうと側板に当たります。
その外側にあるのは、既存のベースキャビネットです。
なぜキャビネットの側板代わりなのに、既存のキャビネットのように奥まで延びていないのか不思議に思いますよね?
なおかつ、左右の奥行も異なっているのも変ですよね?
今回はリフォーム費用を抑えるために、必要な150mmのキャビネットは造作家具を使わずに、白ポリランバー合板を使って、現場で手間を掛けずに形にすることを狙いとしてます。
要は①体裁を繕い、かつ②収納も出来るようにすることに主眼を置いています。
既設キッチン |
|
|
|
|
①体裁を繕うには、既設のキッチン扉と同じ扉を付ければいいわけです。 既設のキッチン扉は特有のものではなく、ポピュラーなホワイトなので、割りと簡単に用意できます。 ②収納できるようにするのは、決してユニット(箱)でなくても問題ないということです。 今回は今ある台所の床、つまりキッチンを設置してある床を収納の底板として考えます。 手っ取り早く言えば、床に物を置いて、既設のキッチン扉と同じ扉で隠して体裁を繕うということです。 |
続きます....
ナショナル(現パナソニック)ガスレンジ/NE-BB900 |
|
ナショナル(現パナソニック)ガスレンジ/NE-BB900 |
|
|
|
リフォーム前 |
|
|
|
|
場所は豊島区西池袋3丁目、はるか昔に通っていた大学の真裏です。 この建物を訪れ、大学の裏のロケーションを始めて知りました。 ただし、その当時とは様変わりしたものと思います。 大学の裏の道は、正門の前のメインストリートの倍以上ある立派な道路です。 その立派な道路から10mほど入ったところに、当案件である築35年の建物が在ります。
|