株式会社アイネックス ホーム >  リフォーム費用をかけないで、サイズの異なるビルトインガスコンロを交換する方法

株式会社アイネックス 公式ブログ

キッチンのリフォーム~30年前の幅90cmのガスオーブンレンジを現行商品に交換

リフォーム費用をかけないで、サイズの異なるビルトインガスコンロを交換する方法

アイネックス小池です

30年前のナショナル(現パナソニック)の90cmガスレンジ/NE-BB900を現行商品60cmのガスレンジに交換するリフォームの続きです。
リフォーム前:ナショナル(現パナソニック)ガスレンジ/NE-BB900
この幅90cmのガスレンジを撤去したら、ワークトップから下は90cm丸々空になりますが、コンロ部を撤去した後のワークトップには、コンロより一回り小さい穴(水色)が残ります。
それでは、リフォーム費用を最小限に抑えて、90cmのガスレンジを60cmのガスレンジに体裁よく交換する方法を説いていきます。
まずは、ワークトップの方から説明させていただきます。
■リフォームプラン:幅90cmのガスレンジを60cmのガスレンジに交換 step1
既存90cmのガスレンジを撤去したときの平面図です。
Aは人工大理石(デュポン社:コーリアン)のワークトップで幅は1200mmです。
点線で表示してあるのは、ガスレンジ横のベースキャビネット(150mm)で、当然左右のベースキャビネットは再使用します。
そしてワークトップ上には、既存ガスレンジのビルトイン用開口部の幅830mmの四角い穴が残ります。
■リフォームプラン:幅90cmのガスレンジを60cmのガスレンジに交換 step2
新しく登場したCは、幅900mmのステンレス平板です。
材質はSus-304で厚さは1mm、柄は横目のヘアラインで考えています。
このステンレス平板を幅830mmの既存開口部をシンメトリーに隠すように、人工大理石ワークトップに接着します。
ワークトップに厚さ1mmのステンレス平板を貼るわけですが、この方法は過去に何度となく施工しており、使い勝手にはまったく問題がないことも実証済みです。
これで既存のビルトイン用開口部は塞がれました。
■リフォームプラン:幅90cmのガスレンジを60cmのガスレンジに交換 step3
前以ってステンレス平板に、新設するガスレンジのビルトイン用の穴を開口しておきます。
step2の時点でステンレス平板にビルトイン用の穴は開いていますが、分かりやすくするために順番を逆にしました。
ステンレス平板:Sus-304 ヘアライン仕上げ
ステンレス平板の製作図面です。
白線はヘアラインの目の方向です。
ナショナル(現パナソニック)ガスレンジ/NE-BB900 ナショナル(現パナソニック)ガスレンジ/NE-BB900
・・・・・・・・・・・ 前の記事
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事
リフォーム前
場所は豊島区西池袋3丁目、はるか昔に通っていた大学の真裏です。
この建物を訪れ、大学の裏のロケーションを始めて知りました。
ただし、その当時とは様変わりしたものと思います。
大学の裏の道は、正門の前のメインストリートの倍以上ある立派な道路です。
その立派な道路から10mほど入ったところに、当案件である築35年の建物が在ります。
次の記事 ・・・・・・・・・・・