株式会社アイネックス ホーム > シェアハウス型セーフティネット住宅リノベーション~在来式浴室をユニットバスに変更

株式会社アイネックス 公式ブログ

生活弱者を地域で支える 池袋で空き家活用プロジェクト「セーフティネット住宅」

シェアハウス型セーフティネット住宅リノベーション~在来式浴室をユニットバスに変更

アイネックス小池です

「生活弱者を地域で支える 池袋で空き家活用プロジェクト・セーフティネット住宅」、リフォーム前&リフォーム後の続きです。
1階リフォーム前平面図 1階リフォーム平面プラン
リフォーム前:洗面室
リフォーム前のお風呂は在来式浴室のため、床・壁はタイル貼りで、洗面所より浴室の床は10cm以上下がっていました。
床がタイルですが、冬の第1歩は冷たくて勇気が要りますよね。
セーフティネット住宅として運営する以上、入居者に快適に使ってもらえるようにいろいろと対策が必要です。
今回在来の浴室を撤去して、ユニットバスを設置します。
ユニットバスに変えるだけでも、浴室は暖かくなりヒートショック防止対策になります。
入口の段差も解消したいですね。
リフォーム後:お風呂入口
お風呂の入口にも手摺を設置して、高齢者に優しい配慮。
リフォーム後:浴室ユニットバス リフォーム後:浴室ユニットバス
シャワー水栓側に手摺を設置して、浴槽に入りやすくしました。
ユニットバスの床は、滑りにくい素材が使われています。
リフォーム後:浴室ユニットバス
浴槽の横に設置した手摺は、浴槽から立ち上がるときにとても使いやすいです。
リフォーム後:浴室ユニットバス
在来式浴室をユニットバスにリフォームしただけでも、暖かいお風呂になりましたが、浴室暖房乾燥機も取り付けてダブルでヒートショック対策を施しました。
リフォーム後:浴室ユニットバス
ユニットバスに入ったすぐ左手にも手摺を設置しました。
浴槽にまたいで入るときや浴室を出るときに、ここに手摺があるととても便利です。
まるで高齢者のための手摺設置工事のお手本のようです。
リフォーム後:浴室ユニットバス
これは(矢印)ランドリーパイプ(物干し竿)の位置を変える場合の受けです。
ランドリーパイプは1本でも受けは2ヶ所にしておいた方が、あとあと便利ですよ。
リフォーム後:浴室ユニットバス
ご覧のように入口のまたぎ段差もなくなって、バリアフリーになりました。
1階リフォーム前平面図 1階リフォーム平面プラン
■リフォームプラン:1階平面図
・・・・・・・・・・・ 前の記事
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事