
リフォーム電気工事:電気量計設置工事 | ||
![]() |
専用居室4の入口の前で作業をしているのは電気屋さんです。 居室4の電気使用量を計測する電気量計を設置しているところです。 電気量計につきましては数日前の 「シェアハウス型セーフティネット住宅リノベーション~防火ダンパー付ウエザーカバー」 でご紹介してあります。 天井には24時間換気システムの換気扇の設置が終わっていますね。 |
リフォーム電気工事:電気量計設置工事 | ||
![]() |
居室3と4(手前)の電気量計の設置が終わりました。 |
リフォーム電気工事:電気量計設置工事 | ||
![]() |
これで2階の居室用電気量計の設置は終わりました。 |
リフォーム空調工事:エアコン配管工事 | ||
![]() |
専用居室4のエアコンの配管工事をしています。 エアコンの設置工事が始まったということは、クロス工事が終わっているということになります。 居室2と3は室外機をバルコニーに置きますが、この部屋は1階の犬走(いねばしり:建物の脇道)に置きます。 |
リフォーム換気工事:防火ダンパー付ウエザーカバー取付 | ||
![]() |
浴室の西面窓の上です。 樋の横にフードが2つ設置されています。 左はお風呂の排気、右は1階の24時間換気システムの排気です。 このフードは防火ダンパー付ウエザーカバーというものです。 防火ダンパーとは、火災が発生して排気ダクト内の温度が高温になった場合に、ダクト内の延焼の拡大を防ぐために自動的にシャットアウトする弁のことです。 火災時の延焼防止や熱い空気の噴出を防ぐために、防火ダンパー付ウエザーカバーを設置します。 |
リフォームプラン:1階平面図 | リフォームプラン:2階平面図 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・・・・・・・・・・・ | 前の記事 |