株式会社アイネックス 公式ブログ
生活弱者を地域で支える 池袋で空き家活用プロジェクト「セーフティネット住宅」
シェアハウス型セーフティネット住宅リノベーション~ユニットバスに手摺を設置
アイネックス小池です
「生活弱者を地域で支える 池袋で空き家活用プロジェクト・セーフティネット住宅」、リフォーム現場の進捗状況の続きです。
■リフォームプラン:1階平面図
リフォーム水回り設備工事:ユニットバス組み立て |
|
|
|
|
給排水管の先行配管工事が終わり、いよいよユニットバスの組み立てが始まりました。 床の配管(グレー)はユニットバス用の排水管で、先端の容器は排水トラップです。 |
リフォーム水回り設備工事:ユニットバス組み立て |
|
|
|
|
床のパンの設置が終わり、浴槽を据え付けています。 |
リフォーム水回り設備工事:ユニットバス組み立て |
|
リフォーム水回り設備工事:ユニットバス組み立て |
|
|
|
周辺パネル(壁4面)と天井パネルが組み終わっています。
セーフティネット住宅ということもあり、ユニットバス内に手摺を3ヶ所取り付けます。
右画像の手摺は、ユニットバスに入った左の壁パネルです。
左画像の水色部に注目してください。
リフォーム水回り設備工事:ユニットバス組み立て |
|
|
|
|
これは先ほどのユニットバスに入って左の手摺を取り付けたビス痕です。 「いま使っているユニットバスに手摺を付けたいのですが」、という問い合わせをいただくことがあります。 通常ユニットバスの壁パネルは鋼製のため、この手摺取付用のビス穴は工場で開けて出荷されています。 そのため後から手摺を設置する場合は後付け用手摺を使用しますが、鉄板にビスを揉み込むため、ご自分では難しいのでリフォーム店にご依頼される方がいいと思います。 結論としては、後からでもユニットバスに手摺を設置で出来ます。 |
リフォーム水回り設備工事:ユニットバス組み立て |
|
|
|
|
浴槽側の壁パネルです。 壁パネルを固定する縦桟が窓の前を通過しています。 |
リフォーム水回り設備工事:ユニットバス組み立て |
|
|
|
|
縦桟をカットして、窓枠をはめ込みました。 それらしくなってきましたね。 |
ユニットバスの組み立て工事を全部見ていただく予定でしたが、出掛けますので明日に続きとさせてもらいます。
リフォーム前2階平面図 |
|
リフォームプラン:2階平面図 |
|
|
|