
リフォーム電気工事:先行配線工事 | ||
![]() |
専用居室2から北側を撮ったものです。 電気ケーブルの先行配線工事と同時に、排気ダクトの先行配管工事も進んでいます。 左側のジャバラダクトが垂れさがっているところに廊下の2室換気扇を設置して、右側のジャバラダクトはトイレの吸気用です。 |
リフォーム電気工事:先行配線工事 | ||
![]() |
天井が残っている方が専用居室3で、右が専用居室2です。 このような形状をした屋根(一般的な三角形)を切妻屋根と言いますが、解体現場を見るたびにもったいない空間だなーと思います。 断熱のために重要な空間ということは重々承知していますが、なにかしら効率の良い使用法がないものでしょうか? |
リフォーム電気工事:先行配線工事 | ||
![]() |
ここは1階の居間(台所・食事室)、北側を撮っています。 2階のトイレの汚水管先行配管工事(赤)が終わっています。 青のところが便器の汚水管接続部になります。 電気工事はというと、電気ケーブルの先行配線工事だけでなく、違ったケーブルや管が走っています。 |
リフォーム電気工事:先行配線工事 | ||
![]() |
Fケーブル(グレー:電気ケーブル)と一緒に束ねてあるのはLANケーブルで、各居室に配線してインターネットが完備されます。 |
リフォーム電気工事:先行配線工事 | ||
![]() |
これはCD管と言って空配管です。 CD管を配管しておくことで、後から簡単に配線工事を行うことができます。 何のためのCD管でしょうか? 現場監督に確認しておきます。 |
![]() |
![]() |
・・・・・・・・・・・ | 前の記事 |