
(一般社団法人 すまいづくりまちづくりセンター連合会より)我が国では、高齢者、障害者、子育て世帯等の住宅の確保に配慮が必要な方が今後も増加する見込みですが、住宅セーフティネットの根幹である公営住宅については大幅な増加が見込めない状況にあります。一方で、民間の空き家・空き室は増加していることから、それらを活用した、新たな住宅セーフティネット制度が2017年10月からスタートすることになりました。
この新たな住宅セーフティネット制度は、①住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度、②登録住宅の改修や入居者への経済的な支援、③住宅確保要配慮者に対する居住支援の3つの大きな柱から成り立っています。
国土交通省 入居者向けパンフレット | ||
![]() |
国土交通省が入居者向けに作成したパンフレットです。 見出しに「民間住宅を活用した...」とあります。 これは社会的にも問題になっていて、増え続ける民間の空き家・空き室を活用したセーフティネット住宅を住宅確保要配慮者に案内するパンフレットです。 |
国土交通省 大家さん向けパンフレット | ||
![]() |
空き家・空き室で困っている大家さん用のパンフレットで、セーフティネット住宅にすることのメリットを3つ大きく謳っています。 ■メリット1 登録した空き家・空き室は国土交通省が管理する専用ホームページに掲載され、広く周知することができる。 ■メリット2 入居者を受け入れるにあたり必要なリフォーム工事を行う場合は、補助を受けることができる。 ■メリット3 居住支援法人等によって入居者の確保がしやすくなる。 という内容です。 |
・・・・・・・・・・・ | 前の記事 |