株式会社アイネックス 公式ブログ
2世帯住宅の1階(元親世帯)を賃貸用にリフォーム:完全に玄関を独立 in 中野区
2世帯住宅の1階を賃貸用にリフォーム:建物の構造と玄関ドアを新設する位置
アイネックス小池です
■現況1階平面図
■賃貸用リフォームプラン:1階平面図(他社)
上は他社のリフォームプランです。
引き戸の玄関を入って、右に下駄箱を設置して、正面がキッチンになるプランです。
アイネックスのプランを見ていただく前に、リフォーム前の状況画像でプラン作成の条件を整理しておきます。
リフォーム前:建物外観 |
|
|
|
|
赤矢印が玄関ポーチで、青の窓を撤去して賃貸用の玄関を造ります。 この画像から分かる条件は、エアコンの室外機を移設する必要があること、玄関ドアの位置や大きさによっては排気カバーを移設するか撤去する可能性があるということです。 |
リフォーム前:建物外観
新設する玄関ドアの大きさに関係なく、この部分は解体することになります。
外壁材はサイディングを使ってあり、当然外壁にも影響するので、同じサイディング(生産中止の場合は類似品)を使うか、異なる外壁材にするかということも考える必要があります。
リフォーム前:建物外観
反対側からの建物外観です。
道路からステップを3段上がったところが玄関ポーチの床です。
玄関ポーチを建物側に入り込ませることで、屋根がないスッキリしたデザインになっています。
次に建物の中も見てみましょう。
リフォーム前:建物内部床下収納 |
|
|
|
|
台所にある床下収納から床下の様子を覗いてみます。 |
リフォーム前:建物床下 |
|
|
|
|
床の下地組みはフリーフロアー(置床)です。 ずれないようにアジャスター脚の根元をちゃんと専用接着剤で固定してあります。 前回シリーズの「中古住宅のリノベーション in 杉並区 漠然としてるイメージを形にするリフォーム計画」では、アジャスター脚を固定していない不良施工でしたよね。
|
リフォーム前:建物床下 |
|
リフォーム前:建物床下 |
|
|
|
ご覧のように床下には給排水管やガス管が配管されています。
しっかり断熱材も使ってあります。
パッと見ですが、この建設会社はきれいな施工をしてありますね。
アイネックスのCI |
|
|
|
|
余談ですが、アイネックスのCIは『INEX』で、「INTERIOR」と「EXTERIOR」の「IN」と「EX」を合わせた造語です。 「INTERIOR」と「EXTERIOR」、そのため真ん中に「&」を入れてあります。 |